新着情報
塩豆大福
栃木県では、大福などの和菓子をお使っている店舗が少なくなく、品ぞろえの中でも超定番なのが塩豆大福です。読んで字のごとく、お塩を利かせた豆大福ですが、控えめな餡の甘さと塩が効いた...
ゆば
ゆばは日光の伝統的な食材で、奈良時代には既に存在していたそうです。漢字をあてると「湯波」と書き、京都の「湯葉」と表記が異なります。大豆を煮こんで豆乳を作る際、表面にできる薄い膜...
ほしいも
茨城県って干し芋生産量が全国No.1なんです。総生産量の90%は茨城県産だそうです。美味しいだけじゃなく、栄養価も高く、食物繊維が豊富な事、コレステロールが少ない事、ビタミンの配合が...
手作りさしみこんにゃく
茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれています。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており...
高崎パスタ
群馬県は、冬でも日照時間が長く、土壌の水はけが良いことから農作物の生産に適しているそうです。こうした背景から、日本有数の小麦の産地であり、うどんやパスタの“粉もの文化”が定着した...
ババヘラ
ババヘラとは秋田県民で知らない者はいない路上のアイス販売です。さっぱりした口どけで優しい甘さ、そして昔から変わらない販売スタイルです。夏場になるとおばさんが国道沿いにパラソルを...
野辺地駅伝統の駅弁とりめし
野辺地駅名物のとりめしは、青い森鉄道野辺地駅(野辺地町)の名物駅弁で60年以上の歴史を持った昔ながらの駅弁です。ひし形の容器が特徴的で、炊き込みご飯の上に、鶏そぼろや卵そぼろ、鶏...