中国・四国地方の郷土料理

中国・四国地方では、鳥取の海の幸や島根のしじみ汁、広島のカキ鍋、香川の讃岐うどん、愛媛の鯛めしなど、多彩な郷土料理が楽しめます。瀬戸内海や日本海に面した地域ならではの食材を活かした料理が各地で受け継がれています。

中国・四国の郷土料理・当地グルメ一覧

島根県
かしわ餅

かしわ餅

島根県全域で親しまれている「かしわ餅」は、端午の節句や田植え後の「泥落とし」と呼ばれる行事で作られる伝統的な和菓子です。全国的には柏の葉で包まれることが多いこの餅ですが、島根県...

香川県
カンカンずし(ほらいたずし)
香川県 寿司

カンカンずし(ほらいたずし)

香川県さぬき市鴨部(かべ)地域に伝わる「カンカンずし」は、江戸時代から続く保存食で、瀬戸内海で獲れる新鮮なサワラ(鰆)を主材料とした押し寿司です。この料理名は、木槌でくさびを打...

広島県
あなごめし
広島県 丼もの

あなごめし

広島県の郷土料理「あなごめし」は、宮島で誕生した伝統的な一品です。明治34年(1901年)、山陽鉄道の開通に伴い、宮島への玄関口である宮島口駅近くで駅弁として販売されたのが始まりとさ...

鳥取県
砂丘ながいも

砂丘ながいも

鳥取県中部の砂丘地帯で栽培される「砂丘ながいも」は、サクサクとした歯ざわりとまっすぐに伸びた美しい形が特徴の、鳥取県を代表する特産品です。このながいもは、水はけの良い砂丘特有の...

岡山県
デニムまん

デニムまん

岡山県倉敷市の美観地区に位置する「倉敷デニムストリート」では、独特な青色の肉まん「デニムまん」が観光客の注目を集めています。この「デニムまん」は、国産デニム発祥の地として知られ...

鳥取県
じゃぶ
鳥取県 鍋料理

じゃぶ

鳥取県の郷土料理「じゃぶ」は、鶏肉や豆腐、季節の野菜をふんだんに使った具だくさんの煮物で、寒い季節に体を温める家庭の味として親しまれています。その名前は、豆腐や野菜を煮込む際に...

岡山県
蒜山おこわ
岡山県 丼もの

蒜山おこわ

岡山県真庭市北部、蒜山(ひるぜん)地方の郷土料理『蒜山おこわ』は、祭りや祝い事に欠かせない一品です。昭和30年代、地元の素材を活用して五目おこわを作ろうという声から誕生しました。...

愛媛県
太刀魚巻

太刀魚巻

愛媛県宇和島市の名物料理「太刀魚巻」は、地元の海で獲れるスズキ目タチウオ科の新鮮な魚を使用した創作料理です。その全長は2メートルを超えることもある迫力あるタチウオは、魚特有の生臭...

鳥取県
鳥取かにずし

鳥取かにずし

鳥取県の「鳥取かにずし」は、地域特産のズワイガニ(松葉ガニ)をふんだんに使用した郷土料理で、冬の味覚を楽しむための贅沢な一品です。昭和27年に鳥取市の弁当店が考案した「元祖かに寿...

島根県
すもじ

すもじ

島根県は、サバの年間漁獲量が全国トップクラスを誇り、日本海の荒波に育まれた脂ののった美味しいサバを多く獲る地域です。この豊かな海の恵みを活かした料理が「すもじ」です。「すもじ」...

高知県
ツガニ(モクズガニ)

ツガニ(モクズガニ)

高知県の清流、四万十川や仁淀川で育つ「ツガニ」は、川の恵みが詰まった高級食材。上海ガニの仲間でありながら、独自の風味と調理法で地域の食文化を彩ります。秋が旬のツガニは、産卵のた...

広島県
太閤の力餅

太閤の力餅

宮島の歴史と文化が息づく逸品、「太閤の力餅」。その名の由来は、戦国武将・豊臣秀吉が天正15年(1587年)に建築を命じた千畳閣の工事に遡ります。千畳閣は、秀吉が千部経の転読供養を行う...