ご当地天ぷら・揚げ物

埼玉県
行田フライ
埼玉県 天ぷら・揚げ物

行田フライ

行田フライは、埼玉県行田市発祥のご当地料理で、小麦粉を水で溶き、鉄板で焼いて作るお好み焼き風の一品です。揚げ物ではなく焼き物ですが、フライという名前が付いているのは、行田が布産...

富山県
白えびの天ぷら
富山県 天ぷら・揚げ物

白えびの天ぷら

地元では根強い人気があり生鮮食品として販売されています。獲れたばかりの白エビは、淡いピンク色がかった透明な体色で、船上で太陽の光を受けてキラキラと反射することから、「富山湾の宝...

新潟県
いももち
新潟県 天ぷら・揚げ物

いももち

米がとれず、さつまいもで代用していた佐渡の伝統食で、現在でもおやつとして定番のスイーツで、市内のスーパーでも売られています。ふかしたさつまいもに砂糖と小麦粉を少し加えて短冊状に...

長野県
山賊焼き
長野県 天ぷら・揚げ物

山賊焼き

信州人のソウルフードともいえる『山賊焼き』は、長野県中信地方(塩尻市・松本市)の郷土料理です。にんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてカラリと揚げた食べ物...

長野県
こしあぶら
長野県 天ぷら・揚げ物

こしあぶら

春先に伸びる独特の香りを持つ新芽は食用となり、山菜として扱われます。こしあぶらは栄養価がとても高く、長野県では苦味を抑えるために天ぷらにしたり、和え物やおひたしなどに調理され美...

宮城県
油麩(仙台麩)
宮城県 天ぷら・揚げ物

油麩(仙台麩)

油麩は麩を油で揚げたもので、仙台麩とも呼ばれます。小麦粉に含まれるたんぱく質であるグルテンを練り上げて棒状にし、食用油で揚げます。揚げると膨らんでくるが、このときカッターなどで...

岩手県
北上コロッケ
岩手県 天ぷら・揚げ物

北上コロッケ

北上コロッケは、岩手県北上市で愛される郷土料理です。このコロッケの特徴は、地元で育まれた贅沢な素材をふんだんに使用していること。コロッケの主役ともいえる「二子さといも」は、粘り...

北海道
ザンギ
北海道 天ぷら・揚げ物

ザンギ

ザンギとは、北海道で親しまれている鶏肉を生姜・醤油・にんにくのタレに漬け込んで、下味を付けてから揚げる鶏料理です。ただ、から揚げと比較すると、ザンギの方がしっかりとした味付けで...

愛媛県
えび天
愛媛県 天ぷら・揚げ物

えび天

愛媛県東予地方、新居浜から川之江にかけての地域では、瀬戸内海の豊かな漁場である燧灘(ひうちなだ)から水揚げされるジャコエビを活用した郷土料理「えび天」が親しまれています。​この料...

熊本県
シャクの天ぷら
熊本県 天ぷら・揚げ物

シャクの天ぷら

熊本県の夏の味覚として親しまれる「シャクの天ぷら」は、地元の干潟に生息するシャク(正式名称:アナジャコ、 穴蝦蛄、Upogebia major)を使用した郷土料理です。​シャクは、八代地域や荒...

沖縄県
グルクンの唐揚げ
沖縄県 天ぷら・揚げ物

グルクンの唐揚げ

沖縄県の郷土料理として親しまれる「グルクンの唐揚げ」は、沖縄県の県魚であるグルクン(和名:タカサゴ)を使用した一品です。グルクンは奄美大島以南の温暖な海域に生息し、年間を通じて...

千葉県
塩漬けタケノコの天ぷら
千葉県 天ぷら・揚げ物

塩漬けタケノコの天ぷら

「塩漬けタケノコの天ぷら」は、塩漬けしたたけのこの塩を洗い流した後、調味料で味をつけ、天ぷらにしたシンプルな料理です。「塩漬けタケノコの天ぷら」に使われるたけのこは、千葉県で採...