香川県の郷土料理

香川県の郷土料理・当地グルメ一覧

香川県
しっぽく

しっぽく

讃岐うどんはあまりにも有名だが、昔はうどんに醤油だしだけでは栄養不足になると考えられていた。そこで家庭にある野菜を入れ、出来るだけお金をかけないで栄養バランスを取る料理を考案し...

香川県
カンカンずし(ほらいたずし)
香川県 寿司

カンカンずし(ほらいたずし)

香川県さぬき市鴨部(かべ)地域に伝わる「カンカンずし」は、江戸時代から続く保存食で、瀬戸内海で獲れる新鮮なサワラ(鰆)を主材料とした押し寿司です。この料理名は、木槌でくさびを打...

香川県
さわら押し抜きずし
香川県 寿司

さわら押し抜きずし

そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、瀬戸の海はさわら漁で賑わう。この頃讃岐の農家では、さわら料理を作り、親類縁者を招く。この料理の主役が「押し抜きずし」で、若嫁さんがさわらを...

香川県
骨付鶏
香川県 焼鳥・串焼き

骨付鶏

香川県丸亀市発祥の「骨付鳥(ほねつきどり)」は、鶏の骨付きもも肉を豪快に焼き上げたご当地グルメです。​1953年、丸亀市の居酒屋「一鶴」の創業者が、ハリウッド映画に登場するローストチ...

香川県
オリーブはまち

オリーブはまち

オリーブハマチは、香川県の県木であるオリーブの葉粉末を混入した餌により養殖されたもので、この餌の投与期間や時期などを一定のルールの下、適切に管理されています。 オリーブの葉には...

香川県
しょうゆ豆

しょうゆ豆

香川県は雨が少なく、大きな河川も少ないことからため池が多いことで知られています。したがって、乾燥した土地柄、乾田が多く、田では昔から裏作にそら豆を栽培してきて、また、水が日常生...

香川県
あんもち雑煮

あんもち雑煮

あん餅雑煮は、江戸時代、讃岐にさとうきびと精糖法が伝わり、讃岐三白の一つの砂糖(ほかは、塩と綿)が奨励され、生産されるようになります。そして、ある程度裕福な家庭は、贅沢品の砂糖を...

香川県
魚(あじ)の三杯

魚(あじ)の三杯

鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものです。夏祭りの酒客の肴は大抵魚の三杯。 骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性にも優れた先人の知恵と工...

香川県
讃岐うどん

讃岐うどん

讃岐うどんは、いわずと知れた香川県の名物です。しかし、全国区となったのは1990年代ごろで、それほど年月は経っていません。当時、香川県のタウン情報誌に掲載されていた讃岐うどんの記事...

香川県
讃岐ラーメン
香川県 ラーメン

讃岐ラーメン

「讃岐のラーメン」は、香川県で誕生したご当地ラーメンで、讃岐うどんの名で知られる香川の地で根付いた新しいラーメン文化を代表しています。香川県の豊かな自然の恵みを活かし、スープに...

香川県
おいり

おいり

おいりは、香川県の特に中西部地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種で、主にソフトクリームなどの菓子のトッピングや結婚式の引き出物や土産菓子として販売されています。お...

香川県
釜玉うどん

釜玉うどん

釜玉うどんとは、讃岐うどんのメニューのひとつで、釜から揚げたばかりの茹でたてのうどんに生卵を絡め、生醤油やつゆなどで味付けして食べるうどんのことです。麺を湯がき釜から取り出した...

香川県
ざるうどん

ざるうどん

香川県がある瀬戸内は、日本でも雨が少ない地域のひとつで、四国山地と中国山地に挟まれ、盆地とも似た状況にあり、乾いた気流が多く雨雲が侵入しずらいからたくさんの水が必要な米づくりに...

香川県
ぶっかけうどん

ぶっかけうどん

ぶっかけうどんは濃口のだしをそのままぶっかけて食べるメニューです。茹でたあと水で締めるため、讃岐うどん一番の特徴である強いコシを感じられます。ネギや大根おろしなどがトッピングさ...