北海道・東北地方の郷土料理

北海道・東北地方では、北海道のジンギスカンや石狩鍋、スープカレー、東北のいも煮やきりたんぽ鍋、わんこそばなど、地域ごとの食材を活かした郷土料理が楽しめます。豊かな自然と季節ごとの味覚が広がる、食文化豊かなエリアです。

北海道・東北の郷土料理・当地グルメ一覧

福島県
あわまんじゅう

あわまんじゅう

福島県会津地方の柳津町で愛され続ける「あわまんじゅう」は、鮮やかな黄色と独特の食感が特徴の伝統的な和菓子です。その起源は1818年、福満虚空蔵尊が大火に見舞われた際、住職の喝巌和尚...

福島県
会津そば

会津そば

“会津のかおり”という品種のそば粉を使用し作られる、コシのよさ香りのよさが特徴のそばです。会津では冷涼な気候をいかしたそば栽培も盛んです。また、清らかなる水あり、会津の水こそ、大...

福島県
ソースカツ丼
福島県 丼もの

ソースカツ丼

福島県会津地方の名物料理「ソースカツ丼」は、厚切りの豚カツを甘辛い特製ソースにくぐらせ、ご飯の上に千切りキャベツとともに盛り付けた一品です。大正時代に会津若松市の洋食店「むらい...

福島県
どぶ汁
福島県 鍋料理

どぶ汁

福島県浜通り地方に根付く冬の風物詩「どぶ汁」は、寒風吹きすさぶ漁港で生まれた、力強くも繊細な味わいを持つ郷土料理です。元来は漁師が船上であんこうを解体し、その場で鍋として食した...

福島県
凍み豆腐

凍み豆腐

凍み豆腐は、たんぱく質はもちろん、カルシウム、鉄分、ビタミンE、レシチンなどが豊富な健康食品で、長期保存ができるので、1年中いろいろな料理に使えます。高野豆腐を凍らしてそれを溶か...

福島県
いかにんじん

いかにんじん

いかにんじんは、福島県中通り北部の郷土料理です。お正月に欠かせない伝統の一品で、細く切った人参にいかの旨味が染み込んだシンプルな醤油漬けです。各家庭で主に晩秋から冬にかけて作ら...

福島県
田楽

田楽

お豆腐を竹串に刺して味噌等をつけ火であぶったものを「田楽」と呼びます。会津みそ田楽は赤みそに砂糖と様々な薬味を練り込んで味付けした味噌だれが特長です。囲炉裏の炭火で焼くと、いく...

福島県
喜多方ラーメン
福島県 ラーメン

喜多方ラーメン

喜多方ラーメンは、その名の通り福島県喜多方市のご当地ラーメンです。札幌ラーメン、博多ラーメンと並ぶ日本三大ラーメンの一つといわれています。あっさりとした醤油ベースのスープはキラ...

山形県
玉こんにゃく

玉こんにゃく

昔から山形はこんにゃく芋の産地で、「玉こんにゃく」は”玉こん”の愛称で親しまれている山形県民のソウルフードです。その名のとおり、3cm程度の球状のこんにゃくで、観光地や催事場などで串...

山形県
山形そば

山形そば

山形県内陸部で広範囲にわたって食べられるお蕎麦のことを「板そば」といいます。横長の木箱にそばを盛り付けているのが特徴です。ざるやせいろに盛らないのは、浅い箱の器はそばの吸収に最...

山形県
納豆汁

納豆汁

栄養抜群の「納豆汁」は、山形県で古くから親しまれている冬の家庭料理です。納豆は粒からすりつぶして旨さを引き立て、その他に具だくさんの野菜がとっても濃厚な味わいです。また、村山地...

山形県
酒田ラーメン
山形県 ラーメン

酒田ラーメン

酒田のラーメンは、山形県酒田市を中心に庄内地方北部が発祥とされているラーメンです。豚骨や鶏がら、そして煮干と昆布で出汁をとり、自家製麺を使用するのが特徴です。具は、チャーシュー...

山形県
クロダイの焼き魚

クロダイの焼き魚

鶴岡市湯野浜から加茂近郊の岩場や堤防でよく釣れるクロダイは、タイ科らしく歯ごたえがある白身で、特に旬を迎えた夏頃のものはマダイにも劣らない美味とされるが、やや磯臭いと言う者もい...

山形県
どんどん焼き

どんどん焼き

山形県内陸部のどんどん焼きは、ソース味が一般的で、割り箸の周りに巻きつけて持ち運びやすくした所が最大の特徴です。作り方は、まず小麦粉を水で溶いた生地を角の取れた長方形から楕円形...