ご当地そば・うどん・麺類

愛媛県
五色そうめん
愛媛県 そば・うどん・麺類

五色そうめん

五色そうめんは江戸時代から食べられている松山名物のひとつです。 厳選した小麦粉を使用し、手延でつくり上げたコシのある麺で、人工着色料を使わず、もち麦、抹茶、梅、蜜柑を練り込んだ...

香川県
讃岐うどん
香川県 そば・うどん・麺類

讃岐うどん

讃岐うどんは、いわずと知れた香川県の名物です。しかし、全国区となったのは1990年代ごろで、それほど年月は経っていません。当時、香川県のタウン情報誌に掲載されていた讃岐うどんの記事...

徳島県
祖谷そば(そば切り)
徳島県 そば・うどん・麺類

祖谷そば(そば切り)

祖谷そば(そば切り)は、平家落人の隠れ里である祖谷地方に古来から伝わる在来種のそば粉を使った太打ちのそば。そば粉の割合が高くて香りが高く、ぷつぷつと切れやすい特徴を持ってます。 ...

徳島県
たらいうどん
徳島県 そば・うどん・麺類

たらいうどん

たらいうどんは、釜揚げにした麺を文字通りたらいに移し、だしにつけて食べるうどんで、手打ちのコシの強さが特徴的です。麦がさかんに作られ、古くから麺を主食としてきた阿波(あわ)市内...

徳島県
鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)
徳島県 そば・うどん・麺類

鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)

鳴門うどんは、コシがほとんどなく麺が細いため、箸で簡単に切れるほどやわらかいのが特徴です。具には細かく刻んだネギやちくわ、油揚げなどが入り、煮干(にぼし)しのダシであっさりとし...

山口県
瓦そば
山口県 そば・うどん・麺類

瓦そば

瓦そばは、山口県下関市豊浦町の川棚温泉で生まれた、独特なスタイルの郷土料理です。熱々の瓦の上に抹茶を練り込んだ風味豊かな茶そばを載せ、その上に錦糸卵、甘辛く味付けした牛肉、海苔...

島根県
あご野焼き
島根県 そば・うどん・麺類

あご野焼き

「野焼き」の名は昔、煙と熱気を避けて外で焼いたことに由来し、江戸時代の松江城主松平不味公によって命名されたと伝えられています。 野焼き蒲鉾の中でも代表的なものは「あご野焼」。山...

島根県
出雲そば
島根県 そば・うどん・麺類

出雲そば

出雲そばは出雲地方を代表する食文化です。特徴の一つとして一般的なそばと比べて見た目が黒っぽいところにあります。 通常そば粉を作る時は、殻をむいたそばの実を一番粉から四番粉に分類...

広島県
江田島名物の「大豆うどん」
広島県 そば・うどん・麺類

江田島名物の「大豆うどん」

昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。「大豆うどん」は大豆を使ったダシ汁の手打ちうどんを冠婚葬祭の時などに食べていたのが由来。大豆と昆布をベースにした味わい深いダ...

岡山県
ひるぜん焼そば
岡山県 そば・うどん・麺類

ひるぜん焼そば

蒜山では、昔から鶏肉(かしわ)を使った、味噌ベースの甘辛タレの焼きそばが一般的。一説では、昔はソースが手に入りにくく、手作りのタレで調味していた名残ではないかということ。タレの...

岡山県
津山ホルモンうどん
岡山県 そば・うどん・麺類

津山ホルモンうどん

新鮮なミックスホルモンをたっぷり使った津山ホルモンうどん。津山地域は古くから牛馬の流通拠点だったのでホルモンが簡単に手に入りました。味噌や醤油ベースのタレを絡めてうどんと一緒に...

岡山県
ぶっかけうどん
岡山県 そば・うどん・麺類

ぶっかけうどん

ぶっかけうどんと言えば、香川県の名物料理の一つですが、発祥店は何と岡山県倉敷市にあるそうです。 茹でた麺の上にネギ、天かす、海苔、ウズラの卵を乗せ、甘辛いタレをぶっかけた倉敷の...

和歌山県
梅うどん
和歌山県 そば・うどん・麺類

梅うどん

和歌山県の郷土料理として知られる「梅うどん」は、紀州の特産である梅を練り込んだ、美しく淡いピンク色が特徴のうどんです。この料理は、紀州の梅の風味と讃岐うどんのようなコシのある食...

奈良県
はるさめ
奈良県 そば・うどん・麺類

はるさめ

大和の桜井市と御所市には、春雨製造工場があり、全国の約60%以上の生産量を誇り、大和の地場産業のひとつとなっています。 細く、味付きが良く、コシとなめらかな食感が特徴で、炒め物...