新着情報

長崎県
六兵衛

六兵衛

六兵衛は長崎県の島原半島周辺と対馬に伝わる郷土料理です。 さつまいもを主原料とする麺を魚介や地鶏などでダシを取った澄まし汁に入れて食べる麺料理です。 不思議な黒っぽい麺とプルプ...

宮城県
ほや料理

ほや料理

ほやとは、その姿かたちから「海のパイナップル」と称される、海のミネラル豊富な海産物です。 宮城県での生産量は全国1位で約8割を占めています。県を代表する珍味の一つです。 グリコー...

宮城県
はっと

はっと

「はっと」は,小麦粉を練って作る県北一帯の郷土料理です 小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間寝かせ、熟成した生地を指で薄く伸ばして延ばしながら醤油仕...

宮城県
はらこ飯

はらこ飯

「はらこ飯」は、宮城県亘理町を代表する秋の郷土料理で、鮭の煮汁で炊き上げたご飯の上に、ほぐした鮭の身とイクラをたっぷりとのせた一品です。特に、地元で秋に水揚げされる脂ののった天...

宮城県
白石温麺

白石温麺

白石温麺(しろいしうーめん)は宮城県白石市で生産される同地の特産品です。 麺の長さは9センチと短く、独特の食感のそうめんです。また通常のそうめんより一回り太く、麺の味をしっかり...

栃木県
しんこまんじゅう

しんこまんじゅう

しんこまんじゅうは佐野市田沼町(たぬまちょう)の一瓶塚(いっぺいづか)稲荷神社で旧暦2月に行われる初午祭りに供えるために作るものです。 「しんこ」はうるち米の新粉のことを意味するほ...

茨城県
むかごご飯

むかごご飯

むかごの炊きこみごはんです。 「むかご」 とは、 ナガイモや自然薯(じねんじよ)(ヤマノイモ)などの葉のつけ根にできる小さな珠芽(しゆが)のことで、茨城県はナガイモの産地として有名です。...

秋田県
西馬音内そば

西馬音内そば

羽後町ではそば屋が古くから多く、代表的な「冷やがけ」 を始め、各店がその味を競い町内はもとより町外から訪れる観光客にも「西馬音内そば」として親しまれています。 「西馬音内そば」の...

秋田県
寒天料理

寒天料理

秋田県では寒天文化が根付いていて、訪れるといたるところで寒天料理を楽しむことができます。 寒天とは、天草やオゴノリなどの海藻を煮た時に出る粘液質を凍結させてから乾燥したもので、...

埼玉県
五家宝

五家宝

香ばしいきなこの香り、どこか郷愁をそそる素朴な菓子として、草加煎餅せんべい、川越の芋菓とともに、熊谷の“五家宝”は埼玉三大銘菓の一つといわれています。 もち米ときな粉を用いた熊谷...

青森県
南部せんべい

南部せんべい

小麦粉と水で生地を作り、ごまやピーナッツをつけて焼いたせんべいの一種です。 青森県、岩手県全域が主な生産・消費地で、同地域の名物となっています。 南北朝時代、長慶天皇が南北地方...

沖縄県
ちんすこう

ちんすこう

小麦粉、ラード、砂糖などを主原料とした焼き菓子です。 ちんすこうのもとになったのは、琉球王朝時代に宮廷で食べられていた高級お菓子でした。 沖縄県の土産品として有名であり、個包装...

千葉県
成田のうなぎ料理

成田のうなぎ料理

成田山新勝寺のある成田山表参道周辺は、全国的にも珍しくうなぎ屋さんが密集している「うなぎの街」です。 秘伝のタレを代々受け継ぐ老舗のお店が多く、香ばしく炭火でふっくら柔らかく焼...

東京都
天丼

天丼

サクサクの衣がついた天ぷらをご飯と甘辛のタレで食べる「天丼」は、単独で食べる「天ぷら」とはまた一味違った美味しさで、食べる人の心を鷲掴みにします。 東京湾で獲れた新鮮な車えびや...

東京都
柳川鍋

柳川鍋

柳川鍋(やながわなべ)は、ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理です。 「どぜう鍋」と同じくドジョウの鍋料理でありますが、開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにしている点で一般的...

東京都
関東おでん

関東おでん

おでんは日本全国に共通の名前ではなく、関西地方では「関東煮」または「関東炊き」と呼ぶことがあります。 関西ではおでんのことを関東煮(関東炊き)と呼ぶのは諸説ありますが、関東発祥...

東京都
ちゃんこ鍋

ちゃんこ鍋

相撲の街として知られる両国は相撲で有名な両国国技館があり、「ちゃんこ鍋」の聖地と言われています。 ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)とは、相撲部屋において、日常的に食されている鍋料理で...

新潟県
三条カレーラーメン

三条カレーラーメン

三条カレーラーメンは70年以上の歴史があると言われているカレーラーメンで、現在三条市内では70軒以上の店がカレーラーメンを提供しています。 三条市内にある「大黒亭」がカレーラーメン...

新潟県
笹団子

笹団子

新潟県の名産品として有名な「笹団子」は餡の入ったヨモギ団子を笹の葉で包んでスゲまたはイグサの紐で両端を結んだ俵形のお団子です。 およそ500年前から新潟の中越・下越地方など一部で食...

新潟県
笹寿司

笹寿司

笹寿司(ささずし)は寿司飯と寿司種をクマザサの葉でくるんだ寿司の一種で北信越地方に伝わる郷土料理です。 新潟県で作られている笹寿司は、クマ笹の葉の上に寿司飯を盛り、具材や薬味を...

新潟県
けんさん焼き

けんさん焼き

中央をくぼませた円盤状のごはんに、ショウガやゆずの皮、ネギなどを混ぜ込んだみそを塗って焼くおにぎりで、「けんさし焼き」「けんしん焼き」「けんさ焼き」ともいいます。 名前の由来は...

愛媛県
鯛そうめん

鯛そうめん

「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大皿に盛りつけ、タイの煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。特に瀬戸内海沿岸部で良く食べられ、南予地...

神奈川県
厚木シロコロ・ホルモン

厚木シロコロ・ホルモン

豚の大腸を網焼きにした料理です。 厚木市には全国屈指の食肉処理量を誇る神奈川食肉センターがあり、新鮮な豚肉や内臓が手に入りやすい環境にあります。 豚肉を使ったホルモン焼きの店も...

熊本県
巻柿

巻柿

干し柿の産地として有名な宇城地区、上益城郡山都町に伝わる伝統食。「福をかき寄せる」という意味合いで、年末の贈答や正月の縁起物として需要があり、巻柿つくりの様子は師走らしいニュー...