鯛そうめん

鯛そうめん(たいそうめん)とは
「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大皿に盛りつけ、タイの煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。特に瀬戸内海沿岸部で良く食べられ、南予地方では、錦糸卵、千切りしいたけを付け合わせとして、薬味と一緒に食べる。松山地域では、五色素麺を用いることが多く、神への供物になったといわれている。また、七夕の織女にちなみ、糸のような素麺を食べるようになったとも伝えられ、七夕に素麺を食べるという室町時代の風習は、江戸時代になると庶民にも広がったといわれる。
縁起ものの素麺と魚の王者・タイの組み合わせは最強のハレ食といえ、タイが白波の中を泳ぐように飾る豪華な料理のため、婚礼や棟上げ、還暦などの祝いに使われる事が多い。婚礼では、細く長く幾重にも幸せが続くようにとの願いを込めた素麺と、めでたいタイの組み合わせは、両家の親族がめでたく対面したことを祝うともいわれ、縁起をかつぐ意味合いがある。南予地方では「鯛のめんかけ」、松山市周辺では「鯛めん」と呼び、愛媛県全体でも馴染みのある料理となっている。
波のような形に盛りつけた素麺に、姿のまま煮たタイをのせる。喜寿のお祝いや赤ちゃんのお食い初め、結婚披露宴など、家族や親族でのお祝いの席で振る舞われる。中でも宇和島市では、上座に「鯛そうめん」と「ふくめん」という彩りの鮮やかな大皿を2皿並べておく風習がある。
タイは調味料で煮て味付けしておく。干ししいたけは、水で戻して調味料で味付けして煮た後千切りにしておく。卵は薄焼きにして錦糸卵を作る。ねぎは小口切りにする。素麺を茹でて皿に盛り、味付けしたタイをのせ、干ししいたけ、錦糸卵、ねぎを散らす。
鯛そうめんの紹介動画
レビュー
レビューはまだありません。
鯛そうめんの関連ニュース
2024-12-18 | 県内の最新ニュース - ebc.co.jp |
2024-06-20 | 鯛王国・愛媛県が誇るご当地料理「鯛そうめん」の魅力を探る - entax |
2023-12-09 | NHK野口葵衣アナ「鯛めし?」タモリ「愛媛全体にありますから」 - サンスポ |
2023-10-01 | 愛媛のグルメ27選!おすすめのB級グルメやソウルフードもご紹介 - 南海放送 |
2022-08-29 | 神楽坂に「瀬戸神楽」 愛媛郷土料理を中心に鯛料理とワイン提供 - 市ヶ谷経済新聞 |
2021-05-20 | 鯛そうめん 愛媛県 | うちの郷土料理 - 農林水産省 |
2020-12-13 | 【鯛そうめん】愛媛の豪華な麺料理!鯛そうめんをご紹介 - ホリデー株式会社 |
2016-08-01 | 俳優・石丸幹二さんが伊予観光大使に就任、クッキングにも挑戦 愛媛県南予地域の郷土食を試食する「えひめ・南予ナイト」開催 - トラベル Watch |