けんさん焼き
新米の収穫をお祝うときや正月の夜に食べられているおにぎり

けんさん焼き(けんさんやき)とは
中央をくぼませた円盤状のごはんに、ショウガやゆずの皮、ネギなどを混ぜ込んだみそを塗って焼くおにぎりで、「けんさし焼き」「けんしん焼き」「けんさ焼き」ともいいます。
名前の由来は上杉謙信が戦時に兵糧として、冷めてかたくなってしまったおむすびを剣先に刺して焼いて食べたのがはじまりといわれています。
そのまま食べてもよし、だし汁やお茶などを注いで食べることもあります。
新米の収穫をお祝うときや正月の夜に食べられています。
レビュー
レビューはまだありません。