関東おでん
濃口しょうゆを使った濃いめのだしで具材を煮込み、しっかりと味と色を付け

関東おでん(かんとうおでん)とは
おでんは日本全国に共通の名前ではなく、関西地方では「関東煮」または「関東炊き」と呼ぶことがあります。
関西ではおでんのことを関東煮(関東炊き)と呼ぶのは諸説ありますが、関東発祥の煮物だからという説や、関東大震災によって移住してきた関東人が関西に広めたという説や
江戸時代に関西を訪れた中国人が広め、「広東煮(かんとんに)」という読み方が変化して関東煮になったという説などさまざまです。
関東のおでんは濃い目にしっかりと味を染み込ませた「おでん」に対し、「関東煮」は関西定番である薄口しょうゆを使った甘めの味付けでです。
コンビニのおでんつゆは、関東風よりも関西風の味付けが主流であります。
おでんの聖地とも言われている浅草で本場の関東煮おでんを味わってみてはいかがでしょうか?
関東おでんの作り方
関東おでんのレシピ(2人分)
■材料 | |
---|---|
だし汁 | 1,000ml |
【だし汁】水 | 小4尾 |
【だし汁】だし昆布 | 1枚 |
【だし汁】かつお節 | 適量 |
【だし汁】酒 | 大さじ2 |
【だし汁】みりん | 大さじ2 |
【だし汁】濃い口しょうゆ | 大さじ2 |
大根 | 1/4本 |
こんにゃく(1/2丁)、しらたき | 1/2袋 |
がんも(2~3個)、ちくわぶ | 2~3本 |
はんぺん(2個)、卵 | 4個 |
じゃがいも | 2個 |
■作り方 | |
---|---|
1. | 大根は厚めに皮をむき2cm幅に、こんにゃくは三角に切る。表面に味がしみやすいように隠し包丁を入れて、大根とこんにゃくをそれぞれ約20分下茹でする。卵は冬場なら10分、夏場なら8分程度茹で、ゆで卵にしておく。 |
2. | ちくわぶは斜めに食べやすい大きさに切り、じゃがいもは1/4の大きさに切る。はんぺんは三角に切る。 |
3. | だし汁を作る。水に昆布を入れ、火をかける。ひと煮立ちしたら昆布を取り出しかつお節を入れ、火を止め、2分待つ。その後かつお節を取り出し、酒・みりん・濃い口しょうゆを入れて再び火にかける。 |
4. | 深鍋にだし汁と具材を入れて約30分間煮込む。 |
5. | 火を止め、十分に味を染み込ませたら完成。温度が下がってしまったら、食べる前に弱火で温めてから食べる。 |
レシピ動画を見る
スイートポテト
めちゃラク!!しっとり濃厚ひとくちスイートポテトの作り方
レビュー
レビューはまだありません。
関東おでんの関連ニュース
2024-03-22 | 【石川県のアンテナショップ】3月9日に新オープン!8番らーめんと焼きいなりが強烈においしい! - TABIZINE |
2021-10-15 | 『100円おでん』で楽しみ広がる“おうち鍋”アレンジをご紹介! - PR TIMES |
2020-12-31 | 新橋の老舗おでん「お多幸」が心にしみる - FORZA STYLE |
2019-12-29 | 「広末涼子とおでんでハシゴ」おでんの名店3軒をヒロスエとめぐる - UOMO |
2018-05-06 | 東京下町の魅力を再確認! スカイツリーのお膝元「キラキラ橘商店街」で食べ歩き散歩 (2018年5月6日) - Excite エキサイト |
2018-03-14 | 淫猥な香り漂う新店「東京おでんラブストーリー」で出会った人生積み重ねたの珠玉の蕎麦 - 恵比寿新聞 |
2018-02-14 | 【めちゃウマ】大人気ルマンドアイスが遂に関東でも販売開始! - E・レシピ |