新着情報

大分県
ごまだしうどん

ごまだしうどん

大分県佐伯市の漁村などで、底引き漁において年間を通して獲れる「えそ」という魚の焼いた身をほぐし、みりん、醤油、砂糖に、たっぷりの胡麻を加えたペースト状の調味料を「ごまだし」とい...

大分県
がん汁

がん汁

ガン汁は、冬から春にかけて宇佐平野を流れる大小の川などで獲れたがに(もくずがに、づがにとも言う)を使って作る宇佐の郷土料理です。そのままでは食べにくいため、川がにを切って、ミキ...

大分県
だんご汁

だんご汁

だんご汁とは、小麦粉をこねて帯状にひきのばしただんごを、四季の野菜とともに味噌仕立てで作る大分の代表的料理です。米が不足していた時代、庶民が主食替わりに食べていた食べ物です。う...

大分県
大分ふぐ

大分ふぐ

豊後水道にはあわびやさざえといったふぐの大好物が豊富にあり、黒潮の急激な海流がその身をしまったものにしてくれるのです。 臼杵で育ったふぐならではのおいしさです。寝かす時間が少ない...

大分県
雪ん子寿し

雪ん子寿し

シャキッとした大根と、大分名産の肉厚しいたけのやわらかな歯ごたえが独特、ほおばると、しいたけの甘みと大根の酸味、更に口いっぱいに広がる酢飯の甘酸っぱさと大葉の爽やかな香り、すべ...

大分県
ほうちょう

ほうちょう

小麦粉を手延べして作った1本2メートル長い麺をゆで、いりこ、昆布、シイタケの混合だしに醤油やみりんなどを加え、カボスを絞ったつゆに浸けて食べます。ショウガやネギを薬味に用います。...

大分県
宇佐からあげ

宇佐からあげ

一人あたりの鶏肉消費量が全国トップクラスと言われる大分県、なかでも宇佐市や中津市のからあげは、醤油やにんにく、しょうが等をベースとしたタレに漬け込んで、下味をしっかりとつけてか...

大分県
岬かき揚げ丼

岬かき揚げ丼

「岬かき揚げ丼」は、豊前海で獲れた新鮮な小エビ(ジャコエビ)100%のかき揚げをのせた丼で、常設メニューとして提供する店は市観光協会によって認定を受けることになります。岬かき揚...

大分県
りゅうきゅう

りゅうきゅう

『りゅうきゅう』は瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県でアジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んで...

大分県
佐伯寿司

佐伯寿司

複雑に入りくんだリアス式海岸、そんな独特の地形が育む豊後水道は、暖流の黒潮と瀬戸内海からの寒流がぶつかる、日本でも有数の漁場です。荒波にもまれた旬の地魚は身が引き締まり、ほどよ...

大分県
やせうま

やせうま

<p>練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものにきなこと砂糖をまぶして食べる大分の郷土料理です。だんご汁と同じ麺です。生地ののばし方にはコツがあり、熟練者ほど薄く長くのばすことができ...

大分県
日田やきそば

日田やきそば

日田焼きそばは、大分県日田市のご当地グルメで、茹でたての生麺を焦げ付く寸前まで焼きあげパリっとさせ、シャキシャキのもやし、ねぎなどの野菜、豚肉とともにソースで味付けしたものです...

熊本県
美貴もなか

美貴もなか

サクッと軽い皮の中には、大納言あずきを使ったあんがぎっしり入って、程よい弾力がありながらスッと切れ、口に含めばまろやかに溶けてゆく食感がたまらないです。また美貴もなかは、北海道...

熊本県
揚げ豚足

揚げ豚足

<p>下ごしらえした豚足をからりと揚げて、酢醤油を垂らしていただきます。外側はカリカリ、中身はとろっとろ、肌の美容にもってこいのコラーゲンたっぷりのゼラチン質のかたまりです。昔から...

熊本県
太平燕

太平燕

太平燕は中国福建省の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたものです。鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理です。具材の旨みたっぷり...

熊本県
だご汁

だご汁

“だご”とは熊本弁で“団子”のことです。“だご汁”は、小麦粉を練って作った生地を平たい団子状にして、白菜、大根、人参など季節の野菜や肉類と共に煮立てて味噌や醤油で味を調えた料理です。...

熊本県
サラダちくわ

サラダちくわ

ちくわの穴にポテトサラダをぎっしり詰めてサクッと揚げた料理です。外はカリッと、中はじゅわっとジューシーなちくわの食感、そして滲み出る濃厚なポテトサラダの味が特徴です。お惣菜とし...

熊本県
日奈久ちくわ

日奈久ちくわ

日奈久ちくわは明治十六年に竹を巻き、回転させながら焼いたのがはじまりと言われています。日奈久ちくわの特徴は新鮮で質の良い魚を原料に昔ながらの製法で、昔と変わらぬ味を伝えている所...

熊本県
朝鮮飴

朝鮮飴

「朝鮮飴」は熊本最古の由緒正しい伝統銘菓で、当初は「長生飴」や「肥後飴」と呼ばれていましたが、加藤清正が朝鮮出兵の際に持参し、気候風土にも変化しないおいしい保存食として絶賛した...

熊本県
阿蘇高菜漬け

阿蘇高菜漬け

「阿蘇高菜」は、阿蘇の寒冷な気候と火山灰の大地が育む伝統野菜で、茎が細くて歯ごたえがあり、独特の辛み成分を持っているのが特徴です。アブラナ科の植物カラシナの一種で、広島菜、野沢...

熊本県
一文字ぐるぐる

一文字ぐるぐる

『ひともじ』とは、熊本以外では分葱(わけぎ)と呼ばれているが、熊本で育てられているものは、全体に少し太めで白根のふくらみも大きい独特なものです。生えている形が『人』の文字に似て...

長崎県
入港ぜんざい

入港ぜんざい

由来は旧海軍時代にまで遡り、長期航海の労いと家族の待つ自宅に帰れる喜びを表した物ということらしいです。当時は高級品だった砂糖を使ってアンコをこしらえて、結構特別な食べ物だったそ...

長崎県
海軍さんのビーフシチュー

海軍さんのビーフシチュー

佐世保鎮守府の第7代司令長官も務めた東郷平八郎がイギリス留学中に惚れ込んだと言われる海軍ゆかりのメニューです。佐世保では、平成15(2003)年、当時の海軍料理レシピ「海軍割烹術参考書...

長崎県
雲仙地獄 温泉たまご

雲仙地獄 温泉たまご

硫黄の臭いが漂い、白い噴煙がたちこめる雲仙地獄の蒸気を使って、蒸し器で7分から10分かけて蒸しあげるたまごは温泉地ならではの味わいで、雲仙地獄では欠かせない存在です。弾力のある白...