新着情報
笹かまぼこ
現在一般的に「かまぼこ」といえば半円筒形の蒸しかまぼこが普通だが、笹かまぼこは笹の葉の形に成形した焼きかまぼこです。こだわりの笹かまぼこは、石臼で丁寧に練られじっくりと焼き上げ...
ずんだ餅
ずんだ餅とは、大豆になる前の青大豆(枝豆)を塩茹でしてすり鉢に入れすりつぶし、砂糖を加えてまぜたものをお餅にからめて食すもので、古くから宮城県地方における家庭の食物として、特に...
ピーマン味噌
岩手県の郷土料理「ピーマン味噌」は、ピーマンのほろ苦さと米麹の甘みが絶妙に調和した万能調味料です。この料理は、1975年頃に岩手県でピーマンの作付面積が拡大した際、農家の間で余剰の...
たけのこ汁
たけのこを使った汁物で、青森県の郷土料理です。青森で採れるたけのこは、肉厚で大きいモウソウチクではなく、ネマガリダケなどの細竹で、「たけのこ汁」にはこの種類のたけのこを用いりま...
味噌カレー牛乳ラーメン
青森県青森市のB級グルメで、味噌をベースにカレー粉、牛乳が絶妙なバランスのスープにバター、もやし、メンマ、わかめをトッピングします。東洋水産より、「味噌カレーミルクラーメン」とし...
野辺地駅伝統の駅弁とりめし
野辺地駅名物のとりめしは、青い森鉄道野辺地駅(野辺地町)の名物駅弁で60年以上の歴史を持った昔ながらの駅弁です。ひし形の容器が特徴的で、炊き込みご飯の上に、鶏そぼろや卵そぼろ、鶏...
けの汁
青森県の津軽地方から広範囲にわたって食べられている郷土料理のけの汁は、昆布出汁で細かく切った野菜を煮込んだ汁物です。材料はダイコン、ニンジン、ワラビ、ゴボウ、凍豆腐、油揚げ、こ...
ラーメンサラダ
冷やし中華より野菜の具材量が多く、北海道の居酒屋や家庭料理として食べられています。製品もない時代は、湯がき冷やしたラーメンの麺に冷やし中華のタレとマヨネーズで和え、野菜サラダを...