新着情報

和歌山県
雀寿司

雀寿司

「小鯛雀寿司」は古くから食べられている和歌山県の郷土寿司で、同県を代表する名物土産の一つです。6~7cmの小鯛(チャリコ)を開いて酢で締め、これをすし飯にのせて握った寿司で、コダイ...

和歌山県
わさび寿司

わさび寿司

有田川の清流で育まれたワサビの葉で巻いた「わさび寿司」は清水地域の郷土料理です。 わさび寿司は、ピリッと辛いワサビの葉で、すし飯を巻いたお寿司です。塩サバやアジの甘露煮など、具...

和歌山県
さんまずし

さんまずし

さんま寿司は、昔から祭りや正月料理など一般家庭で作られてきたなじみ深いお寿司で、保存食から発展した料理といわれ、熊野地方では1500年以上もの歴史があります。特に、熊野灘で獲れる秋...

和歌山県
伊勢エビ

伊勢エビ

複雑に入り組んだリアス式海岸の特殊な潮の流れが、さまざまな魚介類を育み、豊かな海の幸をもたらしてくれる紀南地方で高級食材の代表格とされるのが伊勢エビです。和歌山県の伊勢エビの漁...

和歌山県
まぐろ料理

まぐろ料理

和歌山県の「勝浦漁港」は、日本屈指のまぐろ延縄の漁業基地として有名です。那智勝浦町内には、鮮度がよい生マグロを出す料理店や宿泊施設が数多くあります。生マグロに親しんできた地元な...

佐賀県
有明海料理

有明海料理

熊本県、佐賀県、福岡県、長崎県にまたがる有明海には無数の河川が流れ込み、栄養豊富な海とされ、豊かな海の幸が育まれます。日本一の広大な干潟と最大6メートルの干満の差を有する有明海に...

佐賀県
竹崎かに

竹崎かに

竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて珍重されて...

佐賀県
竹崎カキ

竹崎カキ

牡蠣小屋の発祥地である佐賀県太良町の冬の味覚を代表する竹崎カキは、プリプリとしてボリューム満点と大好評を得ています。大きいもので一つ150gほどの重さがあります。有明海は塩分濃度が...

佐賀県
神埼そうめん

神埼そうめん

脊振山系の水が流れる神埼町は、国土交通省が選定する「水の郷百選」にも選ばれた場所で、やわらかくてミネラル分を多く含むその水は、そうめん作りにとても適しているそうです。さらには佐...

佐賀県
松露饅頭

松露饅頭

松露饅頭は、唐津を代表するお菓子のひとつです。唐津の虹の松原に自生した松露の形に似ていることから名付けられたと言われ、上品な味わいの小豆のこしあんを、小麦粉、砂糖、卵などを合わ...

佐賀県
松原おこし

松原おこし

すべて黒松からなる日本三大松原の一つ「虹の松原」にちなみ、おこしの表面に黒砂糖をたっぷりとまぶした、昔ながらの手作り米菓子です。黒砂糖の甘さと風味をしっかりと感じられる、甘党派...

佐賀県
鯉料理

鯉料理

全国名水百選にも選ばれた透き通る清流にさらされた鯉を使った「鯉のあらい(刺身)」や「鯉こく(味噌汁)」などの清水の鯉料理は、小城の名物としで有名です。清水の鯉は、特有の臭みも無...

佐賀県
嬉野温泉湯どうふ

嬉野温泉湯どうふ

温泉湯豆腐は、口の中に入れるととろけるような豆腐の食感と豆腐の旨みが湯汁に溶け出し白濁するのが特徴の嬉野温泉の名物料理です。嬉野の温泉水だからこそできる奇跡です。温泉の絶妙な成...

佐賀県
ふなんこぐい

ふなんこぐい

佐賀県に広がる佐賀平野には、幾重にも水路が張り巡らされたくさんの鮒が繁殖しています。その生きたままの鮒を昆布で巻いて、大根やレンコンなどの野菜と一緒に、味噌や水飴などで長時間煮...

佐賀県
ツガニ料理

ツガニ料理

ツガニは佐賀県唐津市の玉島川流域、松浦川流域などでよく食べられている郷土料理です。産卵のため川を下る晩秋頃から冬にかけてが大変美味しいです。塩ゆで、カニ飯など、いろいろな食べ方...

佐賀県
呉豆腐

呉豆腐

一般的な豆腐は豆乳をにがりを使って固形物にするが、ごどうふでは豆乳にくずや澱粉を混ぜ、加熱し凝固させます。呉豆腐の粘りによって、かめばかむほど口の中は大豆の濃厚な甘みが広がりま...

佐賀県
けえらん

けえらん

うるち米のうす引き粉を蒸して薄く搗いた皮で餡を巻いたお菓子です。餡にはこし餡とつぶ餡があります。また、生地にヨモギを入れたものもあります。あっさりとした上品な味わいが、広く長く...

佐賀県
いかしゅうまい

いかしゅうまい

九州を代表するお土産のひとつ呼子名物「いかしゅうまい」は海中レストラン萬坊の調理場が発祥でした。余ったイカを無駄にしないようにと、海中レストラン萬坊で出されたのがきっかけでした...

佐賀県
アラの姿煮

アラの姿煮

唐津くんちは佐賀県唐津市の唐津神社の秋季例大祭のことで、収穫感謝の意が込められた盛大な祭りです。昔から唐津の町の男性たちが祭りに参加する中、家を守る女性たちは日頃お世話になって...

福岡県
八女茶スイーツ

八女茶スイーツ

八女茶のはじまりは、僧周瑞が1423年(応永30年)に霊巌寺を建立するとともに、お茶の栽培を伝えたのが由来とされています。八女市とその周辺地域は「冷涼多雨」であり、日本茶の栽培におい...

福岡県
牡蠣

牡蠣

糸島で養殖される牡蠣は「真牡蠣」と呼ばれ、日本を代表する牡蠣の一つとして有名で、豊かな山と海の恵みを受けて育った芳醇でミルキーな甘さが特徴です。糸島の牡蠣は生はもちろん、煮ても...

福岡県
うどん

うどん

福岡のうどんの特徴は、麺が柔らかいことです。表面がフワフワで中がモチモチした麺とやさしい味わいのスープとのハーモニーが魅力的です。なぜ他の地域と比べてコシが弱いのかというと、こ...

福岡県
ふぐ

ふぐ

福岡県は、天然フグ(トラフグ、シロサバフグなど)の水揚げ量が豊富で、全国的にも上位を誇ります。中でも玄界灘で獲れるカナトフグ(シロサバフグ)は地元でも歴史が古く、昭和の頃から漁...

福岡県
あしやんいか

あしやんいか

芦屋町沖の響灘は西日本有数のやりいかの漁場です。「あしやんいか」とブランド化されたやりいかは、活き造りに最適で、引き締まった身は口にするとコリコリとした食感で、ほのかな甘みが口...