さんまずし
手間ひまかけた昔ながらの100%手作り
さんまずしとは
さんま寿司は、昔から祭りや正月料理など一般家庭で作られてきたなじみ深いお寿司で、保存食から発展した料理といわれ、熊野地方では1500年以上もの歴史があります。特に、熊野灘で獲れる秋刀魚は、三陸沖から寒流に乗って熊野灘に南下してきたもので、長い間、潮にもまれるため身が引き締まり、脂も適度に落ち、寿司魚としては最高の状態です。サンマをそのまま頭付で開き、柑橘類と酢などの調味料でしめ寿司飯に抱かせます。ひとくち食べると柑橘酢独特の香りが口に広がり、秋刀魚の旨さを一段と惹きたてています。柚子、ダイダイ、ジャバラなど、和歌山の豊富な柑橘類が家庭や店ごとの味の違いを生んでいます。
さんまずしの作り方
レビュー
レビューはまだありません。
さんまずしの関連ニュース
2024-09-12 | 心躍るビュッフェランチ 白浜の「ホテル川久」和歌山 - 紀伊民報 |
2023-12-26 | 品ぞろえ増やし総菜も充実 和歌山・田辺市の地域密着型スーパー「フレッシュハウス新万店」 - 紀伊民報 |
2023-01-31 | 「弁当・惣菜大賞」で好成績 調理にこだわる新宮のスーパー - 紀伊民報 |
2022-12-26 | 【関西 新春の味】山間部に伝わった貴重な海の幸 奈良・十津川村の「さんまずし」 - 産経ニュース |
2022-07-27 | 週末サンセットCAMP in 水の国和歌山・すさみ町 ~海と山の幸をいただき、すさみブルーの海で心身をリトリート~ - FUNQ |
2020-01-01 | 新年にコレが欠かせません!「正月のご当地グルメ」北海道から沖縄までズラリ - kufura |
2019-11-14 | 17日にコスモス祭り 紀勢道すさみインター近くで見頃 - 紀伊民報 |
2012-10-10 | 脂が抜けたからこそ、大技を決められる。紀州・熊野灘のダイナミックな「さんまずし」 - Japaaan |