ご当地そば・うどん・麺類

山口県
瓦そば
山口県 そば・うどん・麺類

瓦そば

瓦そばは、山口県下関市豊浦町の川棚温泉で生まれた、独特なスタイルの郷土料理です。熱々の瓦の上に抹茶を練り込んだ風味豊かな茶そばを載せ、その上に錦糸卵、甘辛く味付けした牛肉、海苔...

島根県
あご野焼き
島根県 そば・うどん・麺類

あご野焼き

「野焼き」の名は昔、煙と熱気を避けて外で焼いたことに由来し、江戸時代の松江城主松平不味公によって命名されたと伝えられています。 野焼き蒲鉾の中でも代表的なものは「あご野焼」。山...

島根県
出雲そば
島根県 そば・うどん・麺類

出雲そば

出雲そばは出雲地方を代表する食文化です。特徴の一つとして一般的なそばと比べて見た目が黒っぽいところにあります。 通常そば粉を作る時は、殻をむいたそばの実を一番粉から四番粉に分類...

広島県
江田島名物の「大豆うどん」
広島県 そば・うどん・麺類

江田島名物の「大豆うどん」

昔から江田島市では雨が少なく大豆の栽培が盛んでした。「大豆うどん」は大豆を使ったダシ汁の手打ちうどんを冠婚葬祭の時などに食べていたのが由来。大豆と昆布をベースにした味わい深いダ...

岡山県
ひるぜん焼そば
岡山県 そば・うどん・麺類

ひるぜん焼そば

蒜山では、昔から鶏肉(かしわ)を使った、味噌ベースの甘辛タレの焼きそばが一般的。一説では、昔はソースが手に入りにくく、手作りのタレで調味していた名残ではないかということ。タレの...

岡山県
津山ホルモンうどん
岡山県 そば・うどん・麺類

津山ホルモンうどん

新鮮なミックスホルモンをたっぷり使った津山ホルモンうどん。津山地域は古くから牛馬の流通拠点だったのでホルモンが簡単に手に入りました。味噌や醤油ベースのタレを絡めてうどんと一緒に...

岡山県
ぶっかけうどん
岡山県 そば・うどん・麺類

ぶっかけうどん

ぶっかけうどんと言えば、香川県の名物料理の一つですが、発祥店は何と岡山県倉敷市にあるそうです。 茹でた麺の上にネギ、天かす、海苔、ウズラの卵を乗せ、甘辛いタレをぶっかけた倉敷の...

和歌山県
梅うどん
和歌山県 そば・うどん・麺類

梅うどん

和歌山県の郷土料理として知られる「梅うどん」は、紀州の特産である梅を練り込んだ、美しく淡いピンク色が特徴のうどんです。この料理は、紀州の梅の風味と讃岐うどんのようなコシのある食...

奈良県
はるさめ
奈良県 そば・うどん・麺類

はるさめ

大和の桜井市と御所市には、春雨製造工場があり、全国の約60%以上の生産量を誇り、大和の地場産業のひとつとなっています。 細く、味付きが良く、コシとなめらかな食感が特徴で、炒め物...

奈良県
三輪そうめん
奈良県 そば・うどん・麺類

三輪そうめん

三輪そうめんは、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺で、三輪地方はそうめん発祥の地とも言われています。 練の製麺技術で作られており、細く、腰のしっかりした煮くず...

奈良県
にゅうめん
奈良県 そば・うどん・麺類

にゅうめん

にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」で、その字の通り素麺を温かいダシで食べる料理です。 全国的に知られてはいるにゅうめんは、奈良県が発祥の郷土料理です。 寒い季節には温かく、夏は...

滋賀県
のっぺいうどん
滋賀県 そば・うどん・麺類

のっぺいうどん

のっぺいうどんは湯葉や椎茸などの具に、生姜の風味が生きたのっぺりとしたあんかけの汁がかかったうどんです。 様々な野菜が入っていることと、スープにとろりとしたとろみがあることが特...

京都府
京都 茶そば
京都府 そば・うどん・麺類

京都 茶そば

茶そばは、更科粉に混ぜ込んで打つ、いわゆる変わりそばの一種でありますが、京都宇治の抹茶を練り込む、目にも鮮やかな緑のそばとなってます。 お茶の香りも豊かであり、まずは汁に漬けず...

兵庫県
そばめし
兵庫県 そば・うどん・麺類

そばめし

そばめしは、そば焼きを細かく刻み、米飯と共に鉄板で炒めた料理で、兵庫県神戸市発祥のB級グルメです。 神戸のお好み焼き店で、冷えたお弁当を持ち込んだお客さんのご飯をそばと一緒に炒め...

兵庫県
揖保乃糸
兵庫県 そば・うどん・麺類

揖保乃糸

兵庫県南西部の播州地方にある揖保川流域は、、日本三大そうめんのひとつ「播州そうめん」の生産地です。 厳選した小麦と赤穂の塩を原料に、およそ600年受け継がれる伝統の手延製法で、幾度...

大阪府
かすうどん
大阪府 そば・うどん・麺類

かすうどん

かすうどんは、油かす(揚げたホルモン)をだしの利いたうどんに乗せたものです。 油かすはカラッとした食感ですが、噛むと弾力のある独特な歯ごたえがあります。 また、うどんのあっさり...