ご当地そば・うどん・麺類

長崎県
六兵衛
長崎県 そば・うどん・麺類

六兵衛

六兵衛は長崎県の島原半島周辺と対馬に伝わる郷土料理です。 さつまいもを主原料とする麺を魚介や地鶏などでダシを取った澄まし汁に入れて食べる麺料理です。 不思議な黒っぽい麺とプルプ...

宮城県
白石温麺
宮城県 そば・うどん・麺類

白石温麺

白石温麺(しろいしうーめん)は宮城県白石市で生産される同地の特産品です。 麺の長さは9センチと短く、独特の食感のそうめんです。また通常のそうめんより一回り太く、麺の味をしっかり...

秋田県
西馬音内そば
秋田県 そば・うどん・麺類

西馬音内そば

羽後町ではそば屋が古くから多く、代表的な「冷やがけ」 を始め、各店がその味を競い町内はもとより町外から訪れる観光客にも「西馬音内そば」として親しまれています。 「西馬音内そば」の...

愛媛県
鯛そうめん
愛媛県 そば・うどん・麺類

鯛そうめん

「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大皿に盛りつけ、タイの煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。特に瀬戸内海沿岸部で良く食べられ、南予地...

熊本県
馬肉蕎麦
熊本県 そば・うどん・麺類

馬肉蕎麦

馬肉蕎麦は、熊本県を代表する郷土料理のひとつで、特に阿蘇地域で親しまれています。熊本県は全国でも馬肉の生産量が1位(農林水産省令和元年畜産物流通統計)であり、その独特な食文化が反...

沖縄県
八重山そば
沖縄県 そば・うどん・麺類

八重山そば

石垣島や竹富島など、日本最南端地域である八重山地方の郷土料理です。茹でた後に油処理を行うため、ラーメンとは明らかに異なる食感があります。 麺が細くて丸くコシが強く、縮れがほとん...

沖縄県
ソーキそば
沖縄県 そば・うどん・麺類

ソーキそば

ソーキそばは、沖縄の郷土料理で、豚のあばら骨(スペアリブ)を甘辛く煮込んでトッピングした沖縄そばの一種です。ソーキは長時間じっくりと煮込まれており、ほろほろとお箸で簡単にほぐせ...

宮崎県
釜揚げうどん
宮崎県 そば・うどん・麺類

釜揚げうどん

明治以降は四国からの移住者が多かったことで、四国のうどんもそのまま伝わってきて独自の変化を遂げ「釜揚げうどん」は宮崎を代表する郷土の味となったそうです。昆布、カツオ節、イリコ、...

大分県
別府冷麺
大分県 そば・うどん・麺類

別府冷麺

別府ではじめて冷麺店がオープンしたのは、昭和二十五年頃。中国東北部(旧満州)から引き揚げてきた料理人が開いたお店が始まりと言われています。旧満州は朝鮮系の民族も多く朝鮮の食文化...

長崎県
五島うどん
長崎県 そば・うどん・麺類

五島うどん

讃岐うどん・稲庭うどんと並び、五島うどんは日本の三大うどんのひとつと呼ばれています。 細麺ながらも強いコシを持ち、島特産のつばき油を塗って熟成するのが特徴であります。

長崎県
長崎皿うどん
長崎県 そば・うどん・麺類

長崎皿うどん

長崎発祥のグルメと言えば「ちゃんぽん」。そのちゃんぽん同等、もしかしたらそれ以上に地元で愛されている麺料理が「皿うどん」です。 沢山の野菜と魚介類、そして豚肉を炒めトロトロの餡...

愛媛県
五色そうめん
愛媛県 そば・うどん・麺類

五色そうめん

五色そうめんは江戸時代から食べられている松山名物のひとつです。 厳選した小麦粉を使用し、手延でつくり上げたコシのある麺で、人工着色料を使わず、もち麦、抹茶、梅、蜜柑を練り込んだ...

香川県
讃岐うどん
香川県 そば・うどん・麺類

讃岐うどん

讃岐うどんは、いわずと知れた香川県の名物です。しかし、全国区となったのは1990年代ごろで、それほど年月は経っていません。当時、香川県のタウン情報誌に掲載されていた讃岐うどんの記事...

徳島県
祖谷そば(そば切り)
徳島県 そば・うどん・麺類

祖谷そば(そば切り)

祖谷そば(そば切り)は、平家落人の隠れ里である祖谷地方に古来から伝わる在来種のそば粉を使った太打ちのそば。そば粉の割合が高くて香りが高く、ぷつぷつと切れやすい特徴を持ってます。 ...

徳島県
たらいうどん
徳島県 そば・うどん・麺類

たらいうどん

たらいうどんは、釜揚げにした麺を文字通りたらいに移し、だしにつけて食べるうどんで、手打ちのコシの強さが特徴的です。麦がさかんに作られ、古くから麺を主食としてきた阿波(あわ)市内...

徳島県
鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)
徳島県 そば・うどん・麺類

鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)

鳴門うどんは、コシがほとんどなく麺が細いため、箸で簡単に切れるほどやわらかいのが特徴です。具には細かく刻んだネギやちくわ、油揚げなどが入り、煮干(にぼし)しのダシであっさりとし...