大皿に刺身、カツオのタタキやお寿司などを盛り合わせた豪快な郷土料理が皿鉢料理。高知の宴会や法事など、大人数が集う場では必ずと言っていいほど振る舞われる高知県の郷土料理です。 乗...
オリーブハマチは、香川県の県木であるオリーブの葉粉末を混入した餌により養殖されたもので、この餌の投与期間や時期などを一定のルールの下、適切に管理されています。 オリーブの葉には...
鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものです。夏祭りの酒客の肴は大抵魚の三杯。 骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性にも優れた先人の知恵と工...
鮮度が落ちやすく、すぐに死んでしまう弱い魚として名が付いた「鰯(いわし)」。「ウルメ」は、その名の通り、目が潤んで見えることに由来します。 ウルメイワシはイワシ類としては脂肪分...
山口県では、縁起をかついでふぐのことを”ふく”という。その昔、ふぐ毒によく当たることから、鉄砲になぞらえて刺身は”てっさ”、鍋は”てっちり”と呼ばれている。現在では、ふくは全国どこで...
山口県の萩市街沖の大島や見島などの島々や北浦沿岸は、赤ウニの産地として有名です。人気の赤ウニの漁期は4月頃から9月頃です。 小さめで色が濃く、きめ細かな身質で甘みがありります。ウ...
島根県雲南市の郷土料理「焼きサバ」は、内陸部でありながら新鮮なサバを使用した独特の食文化を持ちます。この背景には、かつて日本海で獲れたサバを生のまま内陸へ運ぶ際、雲南市が輸送の...
シジミは「宍道湖七珍」の一つとされ、そのシジミを使った代表的な料理がシジミ汁であり、旅館や各家庭でよく作られています。宍道湖は汽水湖のため、そこに生息するシジミは大和シジミでそ...
ズワイガニのうち、成長した雄を「松葉がに」と呼び、ぎっしりと詰まった身と上品な旨味が楽しめる鳥取を代表する冬の味覚です。 松葉がに漁は11月上旬から3月の波の高い冬の日本海で行われ...
鳥取県ではクロザコエビのことを「もさえび」と称し、9月~5月に沖合底びき網漁で漁獲されます。 カニシーズンと重なる時期が長く、隠れた存在になっています。弾力のある食感や旨味が強く...
鳥取のイワガキは大きいもので長さ20cm、重さ1kgにも達し、素潜り漁等で採られた天然ものです。 「海のミルク」と称されるイワガキはレモンを搾って豪快に食べる生食が最高。冬のマガキと違...
岡山県の郷土料理の一つがままかりの酢漬け。「ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということからママカリと呼ばれるようになったと言われています。岡山では酢漬け、刺身、塩...
和歌山県東牟婁郡太地町は、日本における捕鯨発祥の地です。鯨は商業捕鯨規制されていて政府の定めた厳しい捕獲制限があるので大変貴重な食材となっています。 鯨肉は低脂質、高タンパク養...
いかなごのくぎ煮はいかなごの新子を醤油、砂糖、みりん、生姜などで甘辛く煮込んだ佃煮で、兵庫県の郷土料理です。 いかなご漁が解禁される2月下旬以降、1ヶ月ほど漁が行われますが、新鮮...
三重県東紀州の名産品「さんまの丸干し」は、「素干し」としてもとも呼ばれる、熊野灘の豊かな自然と冬の冷たい風で干し上げられた、深い旨みが魅力の郷土料理です。この料理は、熊野地域の...
浦村かきは、三重県鳥羽市浦村町の生浦湾で養殖されるカキ浦村町は河口に位置し、生浦湾は波が穏やかであるため、エサが豊富にありカキの養殖に適した地域です。このため、種カキの入荷から1...