ご当地魚介・海鮮料理

三重県
的矢牡蠣
三重県 魚介・海鮮料理

的矢牡蠣

的矢かきは、三重県志摩市の的矢湾で生産されるカキです。豊かな自然とリアス式海岸によって、豊富な栄養を蓄えた的矢湾で養殖されている「的矢かき」は絶品で、世界的に有名なブランド牡蠣...

岐阜県
鮎の塩焼き
岐阜県 魚介・海鮮料理

鮎の塩焼き

多くの山々がそびえる岐阜県では、各地に清流があり、全国でも有数の鮎どころです。それぞれ鮎の住んでいる川によって食べごろが違っていたり、季節によって鮎の味も変わります。食べ方は、...

静岡県
金目鯛の煮付け
静岡県 魚介・海鮮料理

金目鯛の煮付け

静岡県の伊豆を代表する魚、「金目鯛」は、クセがなく、脂に旨みと甘みが感じられる上品な味わいで、肉厚でしっとりした口当たりも特徴です。定番の食べ方はみりんや醤油を使った「煮付け」...

静岡県
タカアシガニ
静岡県 魚介・海鮮料理

タカアシガニ

タカアシガニは、駿河湾の水深200~500メートルに生息する世界最大のカニで、沼津市戸田の特産品です。 大きいもので足をひろげると3メートル以上あります。長い足を折り曲げて、一杯丸ごと...

静岡県
ニジマスの塩焼き
静岡県 魚介・海鮮料理

ニジマスの塩焼き

静岡県富士宮市は、実はニジマスの生産量が全国一を誇る地域です。清らかな富士山の伏流水で育ったニジマスは、新鮮で上質な味わいが特徴です。釣り上げたばかりのニジマスを串に刺し、炭火...

茨城県
茨城のなまず
茨城県 魚介・海鮮料理

茨城のなまず

茨城県って霞ヶ浦でナマズの養殖をしてるんです。茨城県は、豊かな水資源と肥沃な大地に恵まれ、多彩な食文化が育まれてきました。その中でも、意外性と美味しさで注目されるのが「なまず料...

茨城県
茨城の鯉
茨城県 魚介・海鮮料理

茨城の鯉

茨城県には鯉料理が多く、鯉の刺身やお寿司、うま煮など色々な種類を楽しむことができます。霞ヶ浦で獲れた鯉を美味しく食べる文化が根付いたからでしょうね。中でも鯉こくは有名で、輪切り...

東京都
くさや
東京都 魚介・海鮮料理

くさや

「くさや」は、東京都の伊豆諸島で古くから作られてきた独特な発酵食品です。サザエやムロアジ、トビウオなどの新鮮な魚を、「くさや液」と呼ばれる特別な発酵液に漬けて干し上げることで完...

福井県
甘エビ
福井県 魚介・海鮮料理

甘エビ

暖流と寒流がぶつかりプランクトンが豊富な福井県・三国周辺の海域で育つむっちりとした身の甘エビは程よく身がしまり濃厚な甘みが魅力です。インパクトのある甘エビたっぷり丼や、ボリュー...

福井県
さばのへしこ漬け
福井県 魚介・海鮮料理

さばのへしこ漬け

へしことは塩漬けにしたサバをぬかに漬け込んだ福井県若狭地方の伝統料理です。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べます。「さばのへしこ」には様々な食べ方がありま...

福井県
若狭ふぐ
福井県 魚介・海鮮料理

若狭ふぐ

ふぐの王様「トラフグ」が最も北で生産されているという福井県で生産者たちが丹精込めて育てたとらふぐは、「若狭ふぐ」というブランドで県内はもちろん、京阪神を中心とした県外へ出荷して...

福井県
越前がに
福井県 魚介・海鮮料理

越前がに

越前がには、全国のズワイガニの中でもトップブランドとして知られており、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことです。身が引き締まり、脂ののった美味しさが特徴です。茹でても焼い...

石川県
ほたるいか
石川県 魚介・海鮮料理

ほたるいか

ほたるいかというと富山県が有名ですが、石川県の奥能登でも、春の味覚としてとれます。旬に味わう生のホタルイカの味は格別です。おすすめの食べ方は、刺身やしゃぶしゃぶです。また、酢味...

石川県
さより刺身
石川県 魚介・海鮮料理

さより刺身

石川県のサヨリの漁獲量は全国でもトップクラスを誇っています。サヨリは、3月上旬~5月下旬が旬の時期です。サヨリの身は、透き通るように上品で美しく淡白な白身魚です。寿司や天ぷらの高...

富山県
富山 寒ブリ
富山県 魚介・海鮮料理

富山 寒ブリ

寒い時期にとれるブリは「寒ブリ」と呼ばれ、富山湾の氷見沖でとれる脂ののった「氷見の寒ブリ」は日本一美味しいと言われています。様々な調理法で隅々まで美味しく食べられる冬の味覚の最...

新潟県
わっぱ飯
新潟県 魚介・海鮮料理

わっぱ飯

わっぱ飯は新潟の郷土料理としてふるまわれている一品です。「わっぱ」とは、杉の薄い板を曲げて作った弁当箱のことで、この器に薄い塩味のだしを加えて炊いたご飯を盛り、その上に旬の魚介...