ミーバイとは、沖縄の方言でハタ類のお魚のことを指す言葉です。 表面の皮はゼラチン質で軟らかく、適度に脂がのった繊維質の身は噛むほどに口の中で甘みやうま味が広がるおいしい魚です。 ...
江戸時代末期から食されている仙台雑煮。椀からはみ出すほどに大きな焼きハゼとハラコ(イクラ)、仙台せり、おひきなの彩りが美しいハレの日の食事。 大根、人参、ごぼうを細切りにしてさ...
津軽地方に伝わる家庭料理で、イカを刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにし、たまねぎや人参といった野菜とともに小麦粉でまとめて揚げたのがはじまりという。諸説あるが、終戦直...
若狭地域や越前海岸沿岸の伝統料理で、魚の内臓をとりだして塩漬けし、さらに糠漬けすることで腐らせずに長期保存できる。厳しい冬を越すための貴重なたんぱく源であった。歴史は古く、江戸...
若狭地域は、古くは飛鳥・奈良時代から、都の朝廷に食材を納めることを認められた「御食国(みけつくに)」として知られ、食に関して重要な役割を担っていた。特にサバは脂がのって味がよく...
愛媛県宇和島市の名物料理「太刀魚巻」は、地元の海で獲れるスズキ目タチウオ科の新鮮な魚を使用した創作料理です。その全長は2メートルを超えることもある迫力あるタチウオは、魚特有の生臭...
房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れたての魚を不安定な船の上でも簡単に調理出来るということで、味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」と...
「カスベの煮付け」は、家庭で頻繁につくられている冬の郷土料理。「カスベ」は、北海道の方言で「エイ」という意味を持っています。軟骨魚類に属するカスベの骨は柔らかいため、身から骨ま...
函館地方や渡島(おしま)地方の有名な郷土料理。「いかめし」は、第二次世界大戦中、食料統制における米不足が深刻化されるなか、函館本線森駅の駅弁として考案されたのがはじまりといわれ...
「ルイベ」はサケやマスなどの魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる郷土料理。口に入れた時の凍った食感と口のなかで次第に溶けていく味わいが特徴。
「ししゃもの甘露煮」は、北海道を代表する魚の一つシシャモを使った郷土料理。シシャモの調理方法は幅広く「ししゃもの甘露煮」をはじめ、オイル漬けや、酢漬け、昆布巻などの郷土料理がい...
北海道を代表する海産物のいくらは、全国でも広く知られ、子どもから大人まで幅広い世代から絶大な人気を誇る。 サケ漁が最盛期を迎える9月から10月ごろになると、スーパーマーケットにはサ...
カドとは、山形県内で広く食べられているニシンのことです。 東北地方では、産卵のために押し寄せるニシンが門口で獲れたことからカドと呼ぶようになったと言われています。 春の産卵期に...
米沢の鯉料理の代表する料理で、コイを輪切りにし、砂糖・醤油・酒で煮た郷土料理です。 骨まで食べられるほど柔らかく煮こんだ鯉は淡水魚特有の臭みがなく、とても食べやすく、多くの県民...
ヤシガニは、沖縄の一部地域、特に宮古島周辺に生息する世界最大級の陸上ヤドカリの一種です。ヤシの実を割るほどの強力なハサミを持ち、その姿と生態は非常にユニークです。沖縄では、珍味...
形はアワビみたいで、大きさはアワビより少し小さめです。身は柔らかく、鹿児島県民に「ナガラメ」とも呼ばれます。 刺身で一般的に食べられていますが、味噌焼きや天ぷらでも美味しくいた...