海峡サーモンは刺身が特にオススメです。津軽海峡の荒波と強い海流で鍛えられた身は引き締まり、ほどよい脂ののりで臭みがなくとろけるような舌触りは格別です。長年の研究によって生み出し...
国内のサバの主漁港としては最北端に位置している八戸市。サバのおいしさの決め手である粗脂肪分は海水温が18度以下で高くなるといわれ、この海域でのサバ漁は、コクがあり、口どけのよい良...
ミーバイとは、沖縄の方言でハタ類のお魚のことを指す言葉です。 表面の皮はゼラチン質で軟らかく、適度に脂がのった繊維質の身は噛むほどに口の中で甘みやうま味が広がるおいしい魚です。 ...
形はアワビみたいで、大きさはアワビより少し小さめです。身は柔らかく、鹿児島県民に「ナガラメ」とも呼ばれます。 刺身で一般的に食べられていますが、味噌焼きや天ぷらでも美味しくいた...
鹿児島カンパチは、生産量日本一で、成長段階にあわせてオリジナルのエサが与えられ、いけすごとに養殖履歴を明確にした一貫体制で育てられています。 脂とうま味が凝縮され、刺身、たたき...
佐賀県の波戸岬には、ザエのつぼ焼が食べられる屋台が建ち並びリーズナブルな値段でサザエのつぼ焼が味わえます。 とれたての鮮度抜群のサザエを炭火で焼いたサザエのつぼ焼は、炭火焼き香...
アラカブとは一般的に「カサゴ」呼ばれている魚で、九州玄界灘でとれる海の幸です。白身魚でありながら、脂が多いため舌触りが良く、さっぱりとした味わいが楽しめます。 鮮度の良いものは...
幻のエビといわれているウチワエビ。その名のとおり、頭がうちわのように広がっているユニークな形が特徴です。 平型のぺったりとした外見から、食べられる部分が少なく見えますが、ぎっし...
大皿に刺身、カツオのタタキやお寿司などを盛り合わせた豪快な郷土料理が皿鉢料理。高知の宴会や法事など、大人数が集う場では必ずと言っていいほど振る舞われる高知県の郷土料理です。 乗...
清水サバとは土佐清水で水揚げされるゴマサバのことです。 サバの漁場がある足摺岬沖は潮流が速くエサが豊富なため身の締まったサバが一年を通じて漁獲されます。 一本釣りで釣り上げたゴ...
高知県と言えば鰹の名産地です。 香ばしくこんがり燻された皮と、味がギュッと締まった新鮮な赤身が楽しめます。 高知で一押しの名物「鰹のたたき」はぜひ本場で食べたい一品です。
山口県では、縁起をかついでふぐのことを”ふく”という。その昔、ふぐ毒によく当たることから、鉄砲になぞらえて刺身は”てっさ”、鍋は”てっちり”と呼ばれている。現在では、ふくは全国どこで...