「ししゃもの甘露煮」は、北海道を代表する魚の一つシシャモを使った郷土料理。シシャモの調理方法は幅広く「ししゃもの甘露煮」をはじめ、オイル漬けや、酢漬け、昆布巻などの郷土料理がい...
「ルイベ」はサケやマスなどの魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる郷土料理。口に入れた時の凍った食感と口のなかで次第に溶けていく味わいが特徴。
函館地方や渡島(おしま)地方の有名な郷土料理。「いかめし」は、第二次世界大戦中、食料統制における米不足が深刻化されるなか、函館本線森駅の駅弁として考案されたのがはじまりといわれ...
米沢の鯉料理の代表する料理で、コイを輪切りにし、砂糖・醤油・酒で煮た郷土料理です。 骨まで食べられるほど柔らかく煮こんだ鯉は淡水魚特有の臭みがなく、とても食べやすく、多くの県民...
下北半島のみそ貝焼きの始まりは江戸時代に陸奥湾の漁師が、ホタテ貝を鍋がわりとして、出汁に魚の切り身などを入れ、自家製の味噌を溶き、稗飯・粟飯と一緒に食べていた素朴なものだったと...
多くの山々がそびえる岐阜県では、各地に清流があり、全国でも有数の鮎どころです。それぞれ鮎の住んでいる川によって食べごろが違っていたり、季節によって鮎の味も変わります。食べ方は、...
全国トップクラスの漁獲量を誇る、徳島県の「ハモ」。 獰猛な顔に似合わず上品な甘みと旨味。関西における夏の味覚の代表格です。 漁獲量・漁獲金額とも、徳島県が全国トップクラスを誇る...
かつて帝に食べ物を供することが許された国として「御食国)」と呼ばれた若狭(福井県)。 この食材の宝庫、若狭湾で獲れるアマダイは「若狭ぐじ」と呼ばれ、昔から若狭ぐじは和の最高級食...
ホタルイカは水深の深いところに生息していますが、3月頃になると産卵のため富山湾沿岸に集まり、毎年決まった期間だけ水揚げされます。 全身が青白く光るホタルイカは「富山湾の神秘」と呼...
富山を代表する海の幸・白エビは、ホタルイカ・ブリと並んで「富山県のさかな」に指定されています。 身は甘く、舌の上でとろけるような食感ですが、殻も丸ごとでも食べられる柔らかさで、...
黄・橙・紫・茶・赤など鮮やかな色合いの「檜扇貝(ひおうぎがい)」です。 平安時代の貴族の扇に似ていることからつけられた名です。鮮やかな色は天然です。 大変希少な貝でお目にかかる...
若狭湾で水揚げされたヤナギムシガレイの干物を「若狭かれい」と呼びます。 若狭湾の沖合は暖流と寒流が交わり、豊富なえさが流れ込むため、魚たちの絶好のえさ場となっています。 脂のの...