ご当地魚介・海鮮料理

鹿児島県
鰹のたたき
鹿児島県 魚介・海鮮料理

鰹のたたき

枕崎市は、薩摩半島の最南端に位置し、豊かな自然に恵まれた町で、主峰・蔵多山のはるか奥の水源より森林の養分が川から東シナ海へと注がれています。運ばれた植物性プランクトンを動物性プ...

鹿児島県
きびなごの刺身
鹿児島県 魚介・海鮮料理

きびなごの刺身

きびなごは体長10cm前後の小さな魚で、鹿児島の食卓には欠かせない存在です。中でも新鮮でないと食べられない刺身は、鹿児島を代表するグルメとして観光客にも大人気です。きびなごは、鹿児...

鹿児島県
かつお料理
鹿児島県 魚介・海鮮料理

かつお料理

枕崎のカツオ漁業は、350年以上の歴史を誇り、かつお節生産量に関しては平成6年から連続日本一に輝き続けています。町のあちこちにはかつお節工場が点在し、工場から立ちのぼる燻煙、かつお...

佐賀県
唐津Qサバ
佐賀県 魚介・海鮮料理

唐津Qサバ

唐津Qサバは、九州大学と佐賀県唐津市の共同研究によって生まれた養殖マサバで、人工ふ化させた仔魚を稚魚から成魚に育てその成魚から卵を採って人工ふ化させる完全養殖の技術で生産されてい...

大分県
関あじ・関さばお刺身
大分県 魚介・海鮮料理

関あじ・関さばお刺身

全国にも知れ渡っている「関アジ」と「関サバ」は、大分県佐賀関沖の豊予海峡で釣れる高級魚です。その美味しさの秘密は、まず豊予海峡の地形にあります。豊予海峡は豊後水道とも呼ばれてい...

大分県
鮎料理
大分県 魚介・海鮮料理

鮎料理

一級河川・筑後川本流の上流にあたる三隈川、長さ107kmにも及ぶ、県下最大の川・大野川など、大分県には585の清流が流れており、それらの一つ一つが地域に川の恵みをもたらしました。特にア...

大分県
岬ガザミ
大分県 魚介・海鮮料理

岬ガザミ

豊後高田市の香々地地域は、ワタリガニの好漁場が多くそこで水揚げされる大型のワタリガニを地元では「岬ガザミ」と呼んでいます。オスとメスで身入り具合が時期によって異なりますが、オス...

大分県
鱧料理
大分県 魚介・海鮮料理

鱧料理

中津で昔から親しまれている鱧の旬は夏、秋、冬と年に3回です。舌触りの優しい、生でのご提供から、天ぷらや椀物、しゅうまいにしゃぶしゃぶと一度では味わい尽くせない魅力があります。鱧は...

大分県
大分ふぐ
大分県 魚介・海鮮料理

大分ふぐ

豊後水道にはあわびやさざえといったふぐの大好物が豊富にあり、黒潮の急激な海流がその身をしまったものにしてくれるのです。 臼杵で育ったふぐならではのおいしさです。寝かす時間が少ない...

大分県
りゅうきゅう
大分県 魚介・海鮮料理

りゅうきゅう

『りゅうきゅう』は瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県でアジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んで...

長崎県
壱岐うに丼
長崎県 魚介・海鮮料理

壱岐うに丼

長崎県の離島、壱岐島は手付かずの自然が魅力ですが、特にウニは評判で、新鮮なウニを求めて県外から多くの人が訪れます。島の大部分が岩場に囲まれており、その豊かな自然が濃厚で美味しい...

秋田県
岩ガキ
秋田県 魚介・海鮮料理

岩ガキ

秋田県にかほ市象潟町は、秋田県南端の日本海に面した町で、ここで水揚げされた岩ガキが「象潟の岩ガキ」としてブランドになっています。象潟町には鳥海山という2336mの活火山があります。...

秋田県
白神あわび
秋田県 魚介・海鮮料理

白神あわび

秋田県八峰町は、広大な世界自然遺産「白神山地」に位置しています。その流域と海岸は八森岩館県立自然公園に指定され、自然豊かな清浄な水が豊富に海に流れています。そこに、廃校となった...

青森県
八戸前沖さば串焼き
青森県 魚介・海鮮料理

八戸前沖さば串焼き

国内のサバの主漁港としては最北端に位置している八戸市。サバのおいしさの決め手である粗脂肪分は海水温が18度以下で高くなるといわれ、この海域でのサバ漁は、コクがあり、口どけのよい良...

青森県
みそ貝焼き
青森県 魚介・海鮮料理

みそ貝焼き

下北半島のみそ貝焼きの始まりは江戸時代に陸奥湾の漁師が、ホタテ貝を鍋がわりとして、出汁に魚の切り身などを入れ、自家製の味噌を溶き、稗飯・粟飯と一緒に食べていた素朴なものだったと...

青森県
海峡サーモン
青森県 魚介・海鮮料理

海峡サーモン

海峡サーモンは刺身が特にオススメです。津軽海峡の荒波と強い海流で鍛えられた身は引き締まり、ほどよい脂ののりで臭みがなくとろけるような舌触りは格別です。長年の研究によって生み出し...