ご当地郷土料理・ご当地グルメ

鹿児島県
とんこつ
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

とんこつ

豚の骨付きあばら肉を焼いて芋焼酎で炒りつけてこんにゃくや大根などの野菜とともに、味噌と黒砂糖で煮こんでつくる郷土料理です。薩摩武士たちが狩場や戦場などでつくった野外料理がはじま...

鹿児島県
らっきょう
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

らっきょう

鹿児島県はらっきょう生産地で全国生産量のほぼ3割を占めますが、特に吹上浜の沿岸はらっきょう生産の中心地です。この地域は保水性の低い砂地の土壌のため、多くの作物の栽培には適していま...

鹿児島県
加治木まんじゅう
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

加治木まんじゅう

加治木まんじゅうは、今から400年前に、薩摩17代藩主島津義弘公が、重冨(姶良市)の平松城から加治木への移城に先立ち、1606年から2年に渡って作らせた欄干橋の築造工事のときお茶うけに出...

鹿児島県
黄熊
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

黄熊

鹿児島名物「白熊」にオリジナルのアレンジを加えたマンゴー味の白くま、その名も「黄熊」です。「白熊」をさらに南国風に進化させた「黄熊」は甘み・あっさり・酸味がポイントの3種のマンゴ...

鹿児島県
寄せ豆腐
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

寄せ豆腐

『寄せ豆腐』とは、木綿豆腐を作る過程の「寄せ」というまだ豆腐が固まりきっていない段階ですくいあげたもので、他の豆腐と比べて水分が多く、その食感はぷるんぷるんで、また大豆の味が濃...

鹿児島県
両棒餅
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

両棒餅

二本の串を刺した餅米粉を使ったお団子に、とろみのある砂糖醤油ダレがたっぷりとかかった鹿児島の代表的なお菓子です。「ぢゃんぼ」の語源は「両棒」がなまったものといわれ、武士の太刀と...

鹿児島県
山川漬け
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

山川漬け

山川漬が伝わる鹿児島県指宿市山川地区は,薩摩半島の南端,開聞岳の麓に位置し,昔から大根の栽培が盛んであり,冬でも霜が降りないことから,大根の干乾にも適しているところです。豊臣秀...

鹿児島県
白くまかき氷
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

白くまかき氷

白熊とは、削りたての氷に練乳をかけて、フルーツや豆類をふんだんに乗せたかき氷のことで鹿児島では古くから親しまれているスイーツです。 ミルクをベースにしたシロップと、フルーツのさ...

鹿児島県
あくまき
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

あくまき

「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と呼ぶこともあります。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだと...

大分県
かぼす
大分県 郷土料理・ご当地グルメ

かぼす

江戸時代に臼杵市で栽培が開始されたのが始まりと言われ、臼杵、竹田、豊後大野市などが主な産地です。かぼすは全生産量の95%以上が大分県産です。かぼすに含まれるクエン酸は、胃液の分泌...

大分県
関あじ関さば最中
大分県 郷土料理・ご当地グルメ

関あじ関さば最中

大分県大分市佐賀関(旧佐賀関町)の銘菓で、佐賀関特産の高級魚関あじ・関さばの形を摸した最中です。関あじ最中は、やや大ぶりで、粒餡の中に求肥が入っていて、関さば最中は、やや小ぶり...

大分県
あつめし
大分県 郷土料理・ご当地グルメ

あつめし

釣れたばかりの新鮮なアジやサバ、ブリなどをさばいて海水でさっと洗い、一口大に切ったものを醤油ダレに漬けて、炊きたてで熱々の丼飯に載せ豪快に混ぜ合わせて食べる漁師のまかない料理で...