ふくめん
四季を表すことでハレの日の料理

ふくめんとは
「ふくめん」は、宇和島藩の行事食として伝わったといわれており、主な材料となるこんにゃくは、こんにゃく芋からつくられるが、この芋は江戸時代の飢饉の際にも、良く収穫され、当時は食糧確保のために栽培されるようになった。「ふくめん」の名前の由来はいくつかあり、宇和島ではこんにゃくのことを「山ふく」と言い、それを麺の様に細く切って使用した料理なので、「ふく麺」、また、こんにゃくが見えなくなるほど、そぼろですっかり覆面するのでこの名がついたという説や、材料を細かく切ることを「ふくめ」というからという説などがある。
こんにゃくの上にのせるピンクのそぼろは春、緑のネギは夏、みかんのオレンジを秋、白のそぼろを冬とし、四季を表すことでハレの日の料理として振舞われるようになったといわれている。
祭りや正月など人の集まる宴会料理として、結婚披露宴や長寿祝いなどのハレの料理として食べられている。見た目にとても鮮やかで、お祝いの席に欠かせない一品。宇和島市周辺では祝い事があると、大きな器にごちそうを盛って、大勢で分け合って食べる鉢盛料理がつくられるが、その鉢盛料理に欠かせないのが「ふくめん」である。
ふくめんの作り方
レシピ動画を見る
チョコレートケーキ
シンプルなチョコレートケーキの作り方
おはぎ
おはぎの作り方
レビュー
レビューはまだありません。
ふくめんの関連ニュース
2022-10-17 | 東京で”宇和島”を旅する...愛媛の郷土料理とおもてなしに触れる極上の癒しのひととき - tv-tokyo.co.jp |
2021-05-20 | 鯛そうめん 愛媛県 | うちの郷土料理 - maff.go.jp |
2018-12-18 | 田舎のごちそう「愛媛県宇和島市 後編」 - tv-tokyo.co.jp |