衣をつけた鶏肉を揚げ、あつあつのところで甘酢のタレにからめ、タルタルソースをかけて食す全国的に有名なご当地料理です。 ジューシーに揚げた鶏肉に、甘酸っぱい南蛮酢と甘みのあるタル...
熊本県産の原木栽培しいたけは、クヌギなどの木を伐採して作るほた木(原木)に種菌を打ち込んで育てます。栽培中に必要とするのは、原木の養分だけ。自然のままの森林の中で太陽と大地、水...
小麦粉を練って伸ばした生地で、輪切りにしたさつまいもと粒あんを包んだものを蒸した、昔ながらの素朴な風味の熊本の郷土菓子です。 ほんのり塩味でもちもちした食感の生地とほくほくした...
田楽は700年~800年ほど昔より食べられておりました歴史ある郷土料理です。 こだわりとしては田楽味噌の中に入っている薬味は天日に当て、ミネラルを吸収した物が沢山入っており、ただ腹を...
しゃきしゃきとしたレンコンの食感と、つんと鼻に抜けるからしみその辛さ。主に酒の肴として、熊本県内で広く親しまれている食べ物です。 麦みそに和からしを混ぜた「からしみそ」をレンコ...
白玉粉で作った小さな団子を茹で島原の湧水水冷やし、蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたもので、口の中でとろけそうな上品な甘さと喉越しのよさが人気の素朴な郷土の味です。 島原は湧...
ハトシは、長崎の郷土料理のひとつで、エビのすり身をパン生地で包み油で揚げた料理です。 中国から貿易を通じて伝わった料理で、サクッとした食感と海老の風味のおいしさで長崎に広く伝わ...
長崎名物トルコライスは、ワンプレートにドライカレー(またはピラフやチャーハンなど)、トンカツ、スパゲティが一緒に盛られた満足感たっぷり洋風料理です。 長崎市内の洋食店や喫茶店で...
昭和25年頃に駐留したアメリカ海軍海軍の関係者が、レシピを伝えたのが始まりで、やがて日本人の口に合うようにアレンジされ、今やバーガーは佐世保の名物となっています。 佐世保バーガー...
佐賀のりは、有明海で育まれる特別な海苔で、香り豊かで口どけ滑らか、トロける甘味が特徴です。栄養分豊富な淡水と海水が潮の流れによって程よく混ざり、奇跡的にのりの養殖に適した塩分濃...
佐賀県唐津市の「ざる豆腐」は、江戸時代から続く老舗「川島豆腐店」が考案した逸品です。寛政年間(1789年~1801年)創業の同店は、当時、唐津藩主に豆腐を献上していた歴史を持ちます。9代...
シシリアンライスとは、炒めたお肉とトマトやレタスなどの野菜をご飯の上にのせ、マヨネーズなどで味付けをしたもの。佐賀市内のレストランや喫茶店などで提供されているご当地グルメです。 ...
正月に欠かせない雑煮ですが、福岡市・博多地区を中心に食べられているのが博多雑煮です。 博多雑煮の特徴としては、焼きあごでとっただしにブリ、まる餅を入れます。その他の具として、か...
福岡発祥の「おきゅうと」、地元福岡の人には定番として古くから親しまれていて朝食に欠かせない物です。 見た目は、ところてんかこんにゃくみたいです。原材料は、エゴノリと沖天を7対3...
中華料理店「點心世界」のちまきは、博多中洲の名物です。博多っ子なら誰でも一度は口にしたことのあるその味は、お土産にしても喜ばれます。もちもちとしたしょうゆ味のちまきの中には、小海...
焼豚玉子飯は、ご飯の上に、チャーシューと半熟の目玉焼きが乗せて、チャーシューの煮汁を使ったタレか醤油ソースをかき混ぜて食べるシンプルな料理です。 西日本B-1グランプリで優勝したこ...