江戸時代から若栄屋に伝わる家伝料理で、家伝のごまだれに漬けた新鮮な鯛の身を熱々のご飯にのせ、きつき茶をかけて提供されるお茶漬けです。名前の由来は、杵築藩のお殿様がこのお茶漬けを...
「栃餅」につかう栃の実はとてもアクが強いため、そのまま食べると非常に苦く、舌にピリピリと痛みが走るほどの強烈な味覚。先人の知恵と経験によって美味しい食べ方が考え出され、古くは縄...
だんご汁とは、小麦粉をこねて帯状にひきのばしただんごを、四季の野菜とともに味噌仕立てで作る大分の代表的料理です。米が不足していた時代、庶民が主食替わりに食べていた食べ物です。う...
ガン汁は、冬から春にかけて宇佐平野を流れる大小の川などで獲れたがに(もくずがに、づがにとも言う)を使って作る宇佐の郷土料理です。そのままでは食べにくいため、川がにを切って、ミキ...
練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものにきなこと砂糖をまぶして食べる大分の郷土料理です。だんご汁と同じ麺です。生地ののばし方にはコツがあり、熟練者ほど薄く長くのばすことができま...
日奈久ちくわは明治十六年に竹を巻き、回転させながら焼いたのがはじまりと言われています。日奈久ちくわの特徴は新鮮で質の良い魚を原料に昔ながらの製法で、昔と変わらぬ味を伝えている所...
「朝鮮飴」は熊本最古の由緒正しい伝統銘菓で、当初は「長生飴」や「肥後飴」と呼ばれていましたが、加藤清正が朝鮮出兵の際に持参し、気候風土にも変化しないおいしい保存食として絶賛した...
「阿蘇高菜」は、阿蘇の寒冷な気候と火山灰の大地が育む伝統野菜で、茎が細くて歯ごたえがあり、独特の辛み成分を持っているのが特徴です。アブラナ科の植物カラシナの一種で、広島菜、野沢...
『ひともじ』とは、熊本以外では分葱(わけぎ)と呼ばれているが、熊本で育てられているものは、全体に少し太めで白根のふくらみも大きい独特なものです。生えている形が『人』の文字に似て...
大和の茶粥は、奈良では「おかいさん」と呼んで親しまれている郷土料理です。 沸騰した湯に木綿の小袋にほうじ茶を入れて煮出し、さらに米を入れて一緒に炊いただけのシンプルな料理です。 ...
サクッと軽い皮の中には、大納言あずきを使ったあんがぎっしり入って、程よい弾力がありながらスッと切れ、口に含めばまろやかに溶けてゆく食感がたまらないです。また美貴もなかは、北海道...
由来は旧海軍時代にまで遡り、長期航海の労いと家族の待つ自宅に帰れる喜びを表した物ということらしいです。当時は高級品だった砂糖を使ってアンコをこしらえて、結構特別な食べ物だったそ...