九州・沖縄地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

九州・沖縄の郷土料理・当地グルメ一覧

佐賀県
須古ずし
佐賀県 寿司

須古ずし

「須古寿司」はもち米を加えた酢飯に錦糸卵、ささがきごぼう、奈良漬、かまぼこ、紅生姜、椎茸、でんぶ、ムツゴロウ、エビなどをのせて作られる寿司で、佐賀県杵島郡白石町須古地区の郷土料...

佐賀県
佐賀牛
佐賀県 肉料理

佐賀牛

全国のブランド牛の中でもトップクラスの肉質基準をもつ「佐賀牛」は肉質等級4級以上、さらに霜降りの度合いを指すBMS値が12段階中の7以上という厳しい基準をクリアしました。美味しい水と澄...

佐賀県
伊万里牛
佐賀県 肉料理

伊万里牛

自然豊かな伊万里の緑の山々や、澄みきった水、空気に包まれた最良の自然環境のもとで、佐賀県内有数の優れた飼育技術をもつ生産者の方が、手間と愛情をかけて飼育した「伊万里牛」は、肉質...

大分県
鯛茶漬け うれしの

鯛茶漬け うれしの

江戸時代から若栄屋に伝わる家伝料理で、家伝のごまだれに漬けた新鮮な鯛の身を熱々のご飯にのせ、きつき茶をかけて提供されるお茶漬けです。名前の由来は、杵築藩のお殿様がこのお茶漬けを...

大分県
あつめし

あつめし

釣れたばかりの新鮮なアジやサバ、ブリなどをさばいて海水でさっと洗い、一口大に切ったものを醤油ダレに漬けて、炊きたてで熱々の丼飯に載せ豪快に混ぜ合わせて食べる漁師のまかない料理で...

大分県
吉野鶏めし

吉野鶏めし

吉野鶏めしは、大分市南部の吉野地区に伝わる家庭料理で、猟師が来客をもてなすために、鳥の肉を使って作っていたものが起源とされ、親戚が集まる際やおもてなしの席には欠かすことのできな...

大分県
関あじ関さば最中

関あじ関さば最中

大分県大分市佐賀関(旧佐賀関町)の銘菓で、佐賀関特産の高級魚関あじ・関さばの形を摸した最中です。関あじ最中は、やや大ぶりで、粒餡の中に求肥が入っていて、関さば最中は、やや小ぶり...

大分県
関あじ・関さばお刺身

関あじ・関さばお刺身

全国にも知れ渡っている「関アジ」と「関サバ」は、大分県佐賀関沖の豊予海峡で釣れる高級魚です。その美味しさの秘密は、まず豊予海峡の地形にあります。豊予海峡は豊後水道とも呼ばれてい...

大分県
鮎料理

鮎料理

一級河川・筑後川本流の上流にあたる三隈川、長さ107kmにも及ぶ、県下最大の川・大野川など、大分県には585の清流が流れており、それらの一つ一つが地域に川の恵みをもたらしました。特にア...

大分県
ひたん寿し
大分県 寿司

ひたん寿し

日田産の野菜や漬物、川魚を材料に握られた寿司です。納豆と山芋、ネギを絶妙な割合で酢飯で包み、それを高菜で巻いた日田発祥といわれる元祖「たか菜巻」を中心に、あゆ、うなぎ、どんこ、...

大分県
岬ガザミ

岬ガザミ

豊後高田市の香々地地域は、ワタリガニの好漁場が多くそこで水揚げされる大型のワタリガニを地元では「岬ガザミ」と呼んでいます。オスとメスで身入り具合が時期によって異なりますが、オス...

大分県
かぼす

かぼす

江戸時代に臼杵市で栽培が開始されたのが始まりと言われ、臼杵、竹田、豊後大野市などが主な産地です。かぼすは全生産量の95%以上が大分県産です。かぼすに含まれるクエン酸は、胃液の分泌...

大分県
鱧料理

鱧料理

中津で昔から親しまれている鱧の旬は夏、秋、冬と年に3回です。舌触りの優しい、生でのご提供から、天ぷらや椀物、しゅうまいにしゃぶしゃぶと一度では味わい尽くせない魅力があります。鱧は...

大分県
高田そば

高田そば

豊後高田のそばは、春と秋の年2回栽培するという大きな特徴があり、年2回新そばの時期(7月と11月)があります。特に、ざるそばの需要が高まる7月の暑い時期においしい新そばを味わう...

大分県
ごまだしうどん

ごまだしうどん

大分県佐伯市の漁村などで、底引き漁において年間を通して獲れる「えそ」という魚の焼いた身をほぐし、みりん、醤油、砂糖に、たっぷりの胡麻を加えたペースト状の調味料を「ごまだし」とい...

大分県
がん汁

がん汁

ガン汁は、冬から春にかけて宇佐平野を流れる大小の川などで獲れたがに(もくずがに、づがにとも言う)を使って作る宇佐の郷土料理です。そのままでは食べにくいため、川がにを切って、ミキ...