九州・沖縄地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

九州・沖縄の郷土料理・当地グルメ一覧

宮崎県
宮崎かつおうみっこ節

宮崎かつおうみっこ節

「宮崎かつおうみっこ節」は、宮崎県で水揚げ、または宮崎県のかつお一本釣り漁船が漁獲したカツオのみを原料に使用し、日南市漁業協同組合女性部水産加工グループが手造りで謹製した逸品で...

宮崎県
鮎の塩焼き

鮎の塩焼き

鮎は春に稚魚で五ヶ瀬川の上流に上り、夏に清流で珪藻類を食べて脂の乗った親鮎となります。そして秋、産卵のために中流、下流へと向かいます。それを獲るのが鮎やなといわれるしかけです。...

宮崎県
旭ガニ

旭ガニ

宮崎県は旭蟹の産地です。宮城県の旭蟹の旬は初夏と秋。とくに産卵期前の5月頃の旭蟹は身やみそがギッシリと詰まっているのだそうです。一般的な蟹は横幅の方が長く、横歩きをしていますが、...

宮崎県
レタス巻き
宮崎県 寿司

レタス巻き

『レタス巻き』は、宮崎市内で昭和41年に開店した老舗寿司店『一平』の創業者・村岡正二さんが、友人である音楽家・平尾昌晃さんのために考えたのが始まりです。「美味しく野菜が食べられて...

宮崎県
ひむか本サバ

ひむか本サバ

宮崎県が認証した水産物ブランドです。北東の北浦で、天然種苗と無投薬にこだわって養殖し、飼育履歴が明らかで、出荷前7日以上餌を与えず胃の内容物を完全に除去し、肉質を安定させています...

宮崎県
ちりめん

ちりめん

宮崎県沖の日向灘は、北上する黒潮の影響で日本でも有数の潮の流れが早い海域となっており、身の引き締まったカタクチイワシ類の稚魚(しらす)が豊富です。さらに、宮崎港沖合は、一級河川...

宮崎県
チーズ饅頭

チーズ饅頭

「チーズ饅頭」は一般的にはクッキー生地の中にクリームチーズが入っている焼き菓子のことです。饅頭の餡の代わりにチーズという斬新な組み合わせの菓子です。しかし、お店ごとに生地がサク...

宮崎県
原木しいたけ

原木しいたけ

宮崎県は、原木しいたけの生産に欠かせない「クヌギの木」、「清らかな水」、「1日の寒暖差」、「全国トップレベルの日照時間」等の条件がすべて揃っており、肉厚で香り豊かなしいたけを生産...

宮崎県
ごんぐり煮
宮崎県 鍋料理

ごんぐり煮

漁業が盛んな宮崎県・日南市の港にはマグロ、カツオなど多くの魚が水揚げされます。『ごんぐり』とはマグロの胃袋で、『ごんぐり煮』とは、マグロの胃袋を甘辛く煮込んだ家庭料理です。砂糖...

宮崎県
ういろう

ういろう

1877(明治10)年ごろ、同市折生迫で旅館を営んでいた鈴木サト(1849~1922)が青島参拝の人たちに売るようになったのが始まりと言われます。しゃく米(うるち米)を主原料とし、上白糖,黒糖を...

宮崎県
伊勢海老

伊勢海老

宮崎獲れの伊勢えびは、日向灘の荒波にもまれ、黒潮の恵みをたっぷりと受けているため、身が締まり、大ぶりで柔らかな食感と甘みが特徴です。また、ひげが長く、腰を曲げて進むさまが老人に...

鹿児島県
黒豚とんかつ
鹿児島県 肉料理

黒豚とんかつ

かごしま黒豚の歴史は古く,400年の歴史があります。鹿児島の豊かな自然の中で,さつまいもを含んだ飼料でのびのび育てられた肉質は「やわらかく,歯切れがよく,うまみがある」と県内外で評...

鹿児島県
黒豚しゃぶしゃぶ
鹿児島県 鍋料理

黒豚しゃぶしゃぶ

「黒豚のしゃぶしゃぶ」は鹿児島県のブランド豚である「かごしま黒豚」を薄くスライスして熱湯の鍋にさっとくぐらせ、薬味を加えたポン酢などで食べる豚料理で、鹿児島県の郷土料理です。「...

鹿児島県
鹿児島黒牛
鹿児島県 肉料理

鹿児島黒牛

「鹿児島黒牛」は、きめ細かく柔らかい肉質にバランス良く織り込まれた、不飽和脂肪酸と呼ばれる融点の低い霜降りが織りなすとろけるような食感と、繊細ながらもしっかりとした肉と脂の旨み...

鹿児島県
山川漬け

山川漬け

山川漬が伝わる鹿児島県指宿市山川地区は,薩摩半島の南端,開聞岳の麓に位置し,昔から大根の栽培が盛んであり,冬でも霜が降りないことから,大根の干乾にも適しているところです。豊臣秀...

鹿児島県
酒ずし
鹿児島県 寿司

酒ずし

江戸時代に当時の藩主であった島津義弘が花見の宴会を開いた際、女中が残った料理と地酒を桶に入れて一緒に置いていたところ、翌朝良い香りが漂っていた事が酒寿司の始まりとされます。押し...