ご当地鍋料理

東京都
どぜう(どじょう)鍋
東京都 鍋料理

どぜう(どじょう)鍋

200年以上の歴史を持つ江戸の郷土料理。どじょうを開き、割下で煮込んで牛蒡、卵でとじた柳川鍋や、生きたままのどじょうを酒に浸し丸ごと料理する丸鍋、背開きのどじょうを牛蒡と煮る「ぬき...

東京都
ねぎま鍋
東京都 鍋料理

ねぎま鍋

ネギとマグロを、すき焼きのような割下(醤油・日本酒・味醂・出汁)で煮た江戸の郷土料理である。江戸時代からの庶民の味で今も好まれている。鮪の脂っこい部分を利用すると旨い。柚子胡椒...

埼玉県
こしがや鴨ネギ鍋
埼玉県 鍋料理

こしがや鴨ネギ鍋

埼玉県越谷市の冬の風物詩、「こしがや鴨ネギ鍋」は、地元の特産品である越谷ねぎと、宮内庁埼玉鴨場にちなんだ合鴨を使用した、地域の魅力が詰まった鍋料理です。​この鍋は、2005年に開催さ...

福島県
どぶ汁
福島県 鍋料理

どぶ汁

福島県浜通り地方に根付く冬の風物詩「どぶ汁」は、寒風吹きすさぶ漁港で生まれた、力強くも繊細な味わいを持つ郷土料理です。元来は漁師が船上であんこうを解体し、その場で鍋として食した...

山形県
米沢牛
山形県 鍋料理

米沢牛

山形県置賜地方で育まれる「米沢牛」は、日本三大和牛の一つとして知られ、その歴史は100年以上に及びます。明治時代、英国人教師チャールズ・ヘンリー・ダラス氏が米沢で牛肉の美味しさに感...

秋田県
鹿角ホルモン
秋田県 鍋料理

鹿角ホルモン

秋田県鹿角市の「鹿角ホルモン」は、味噌ベースの甘辛いタレに漬け込んだ豚や牛の内臓肉を、ジンギスカン鍋でキャベツや豆腐と共に焼き煮する独特の調理法が特徴です。 この料理の起源は、戦...

秋田県
しょっつる鍋
秋田県 鍋料理

しょっつる鍋

しょっつるは秋田名物の調味料です。その正体は魚醤です。ハタハタやアジやイワシなどに塩などを加えて漬け込み発酵させ作ります。タンパク質の分解によるアミノ酸やペプチドを主成分とし、...

青森県
せんべい汁
青森県 鍋料理

せんべい汁

せんべい汁は、青森県南部を中心に古くから親しまれている郷土料理で、特に八戸市ではその代表的な存在です。この料理は、煮崩れしにくい特別な南部せんべいを使い、鶏肉や魚、野菜、きのこ...

北海道
石狩鍋
北海道 鍋料理

石狩鍋

石狩鍋は鮭を主材料とし味噌で調味した北海道の郷土料理です。鮭の身や骨などのアラと豆腐、タマネギ・キャベツ・ダイコン・シイタケ・ニンジン・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味...

福島県
あんこう鍋
福島県 鍋料理

あんこう鍋

福島県の冬を代表する郷土料理「あんこう鍋」は、深海魚であるあんこうの多彩な部位を活かした贅沢な鍋料理です。あんこうは「西のふぐ、東のあんこう」と称される高級魚で、その歴史は漁師...

山形県
豚肉と味噌味の芋煮
山形県 鍋料理

豚肉と味噌味の芋煮

山形県庄内地方の郷土料理「豚肉と味噌味の芋煮」は、里芋と豚肉を味噌で煮込んだ、心温まる鍋料理です。この地方では養豚が盛んなため、醤油味が主流の村山地方と異なり、豚肉と味噌を使っ...

山形県
芋煮
山形県 鍋料理

芋煮

山形県の代表的な郷土料理「芋煮」は、秋から冬にかけて親しまれる温かい鍋料理です。主な食材は里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎで、地域や家庭によって味付けや具材が異なります。特に内陸部...

鳥取県
ばばちゃん鍋
鳥取県 鍋料理

ばばちゃん鍋

「ばばちゃん鍋」は、鳥取県岩美町を中心に親しまれている郷土料理で、タナカゲンゲという深海魚を使った鍋料理です。この魚は「ばばちゃん」という愛称で親しまれ、その名の由来は、顔がし...

山口県
みかん鍋
山口県 鍋料理

みかん鍋

山口県のみかん生産量8割を占める周防大島。そんな島が誇る新鮮な魚介類と温州みかんがタッグを組んだ郷土料理「みかん鍋」です。 2006年10月15日に周防大島で行われたイベント『周防大島...