大分県旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

大分県の郷土料理・当地グルメ一覧

大分県
ほうちょう

ほうちょう

小麦粉を手延べして作った1本2メートル長い麺をゆで、いりこ、昆布、シイタケの混合だしに醤油やみりんなどを加え、カボスを絞ったつゆに浸けて食べます。ショウガやネギを薬味に用います。...

大分県
宇佐からあげ

宇佐からあげ

一人あたりの鶏肉消費量が全国トップクラスと言われる大分県、なかでも宇佐市や中津市のからあげは、醤油やにんにく、しょうが等をベースとしたタレに漬け込んで、下味をしっかりとつけてか...

大分県
岬かき揚げ丼
大分県 丼もの

岬かき揚げ丼

「岬かき揚げ丼」は、豊前海で獲れた新鮮な小エビ(ジャコエビ)100%のかき揚げをのせた丼で、常設メニューとして提供する店は市観光協会によって認定を受けることになります。岬かき揚...

大分県
りゅうきゅう

りゅうきゅう

『りゅうきゅう』は瀬戸内海に面し、豊富な魚介類に恵まれる大分県でアジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んで...

大分県
佐伯寿司
大分県 寿司

佐伯寿司

複雑に入りくんだリアス式海岸、そんな独特の地形が育む豊後水道は、暖流の黒潮と瀬戸内海からの寒流がぶつかる、日本でも有数の漁場です。荒波にもまれた旬の地魚は身が引き締まり、ほどよ...

大分県
やせうま

やせうま

<p>練った小麦粉を平たくのばしてゆでたものにきなこと砂糖をまぶして食べる大分の郷土料理です。だんご汁と同じ麺です。生地ののばし方にはコツがあり、熟練者ほど薄く長くのばすことができ...

大分県
日田やきそば

日田やきそば

日田焼きそばは、大分県日田市のご当地グルメで、茹でたての生麺を焦げ付く寸前まで焼きあげパリっとさせ、シャキシャキのもやし、ねぎなどの野菜、豚肉とともにソースで味付けしたものです...

大分県
ゆでもち

ゆでもち

かつて大分県は水捌けの悪い地域が多く、水をはる必要がある稲作に向かなかったことから、小麦の栽培が盛んでした。そういった背景もあり、粉食文化が各地で発達しました。さまざまな料理に...

大分県
そらきたもち

そらきたもち

「そらきたもち」は、瀬戸内海西端に浮かぶ離島・姫島に古くから親しまれてきた郷土菓子であります。姫島は、国東市(くにさきし)の伊美港からフェリーでおよそ20分。古事記に収められた神...

大分県
じり焼き

じり焼き

鶏肉の消費量が多いことで知られる大分県ですが、小麦粉を使った粉食文化も暮らしに深く根づいています。大分県は台地が発達していたこともあり、米づくりに適さない土地が多かったですが、...

大分県
あじの丸ずし
大分県 寿司

あじの丸ずし

大分県南東部に位置する佐伯市で古くから親しまれてきた魚介がアジであります。水質がきれいな豊後水道は、南から北へ流れる黒潮の暖流と瀬戸内海からの寒流がぶつかりあい、魚のエサも豊富...

大分県
くじゃく

くじゃく

佐伯市に伝わる「くじゃく」は、白身部分を赤に着色したゆで卵を、緑色に着色した白身魚のすり身で包んで揚げたもの。半分に切った時に、緑、赤、白、黄色とあざやかな色合いであること、卵...

大分県
酒まんじゅう

酒まんじゅう

大分県南西部に位置する竹田市と豊後大野市から構成される豊肥(ほうひ)地方。祖母・傾山系や阿蘇外輪山、久住山などに四方を囲まれた地域で、山々を挟んで宮崎県や熊本県に接しています。...

大分県
ひゅうが丼
大分県 丼もの

ひゅうが丼

津久見ひゅうが丼はまぐろの赤身を醤油、砂糖、酒、ごまなどが入った特製のたれにつけ、アツアツのごはんの上にのせて丼で、タレにネギやしょうがなどの薬味を効かせる事で食欲も増し、さら...

大分県
地獄蒸し

地獄蒸し

江戸時代から続く「地獄蒸し」は温泉から噴出する高温の蒸気熱を利用して食材を蒸す調理法です。野菜や魚介などさまざまな食材をざるにのせ「地獄蒸し釜」と呼ばれる約100度の蒸気が噴き出す...

大分県
別府冷麺

別府冷麺

別府ではじめて冷麺店がオープンしたのは、昭和二十五年頃。中国東北部(旧満州)から引き揚げてきた料理人が開いたお店が始まりと言われています。旧満州は朝鮮系の民族も多く朝鮮の食文化...