北海道・東北地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

北海道・東北の郷土料理・当地グルメ一覧

青森県
十三湖しじみラーメン
青森県 ラーメン

十三湖しじみラーメン

五所川原市の北西部にある十三湖は、水と淡水が混ざった汽水湖。ここで採れる“十三湖のヤマトシジミ”を使ったご当地ラーメンが、五所川原元祖しじみラーメンです。身がふとって旨みが強い十...

青森県
海峡サーモン

海峡サーモン

海峡サーモンは刺身が特にオススメです。津軽海峡の荒波と強い海流で鍛えられた身は引き締まり、ほどよい脂ののりで臭みがなくとろけるような舌触りは格別です。長年の研究によって生み出し...

青森県
倉石牛
青森県 肉料理

倉石牛

「あおもり倉石牛」は、豊かな自然に恵まれた五戸町倉石で生まれた日本一にも輝いた黒毛和牛種です。口の中でとろけるような霜降り肉の味は、大自然で育った野趣を感じさせてくれます。脂身...

宮城県
ほや料理

ほや料理

ほやとは、その姿かたちから「海のパイナップル」と称される、海のミネラル豊富な海産物です。 宮城県での生産量は全国1位で約8割を占めています。県を代表する珍味の一つです。 グリコー...

宮城県
はっと

はっと

「はっと」は,小麦粉を練って作る県北一帯の郷土料理です 小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間寝かせ、熟成した生地を指で薄く伸ばして延ばしながら醤油仕...

宮城県
はらこ飯
宮城県 丼もの

はらこ飯

「はらこ飯」は、宮城県亘理町を代表する秋の郷土料理で、鮭の煮汁で炊き上げたご飯の上に、ほぐした鮭の身とイクラをたっぷりとのせた一品です。特に、地元で秋に水揚げされる脂ののった天...

宮城県
白石温麺

白石温麺

白石温麺(しろいしうーめん)は宮城県白石市で生産される同地の特産品です。 麺の長さは9センチと短く、独特の食感のそうめんです。また通常のそうめんより一回り太く、麺の味をしっかり...

秋田県
西馬音内そば

西馬音内そば

羽後町ではそば屋が古くから多く、代表的な「冷やがけ」 を始め、各店がその味を競い町内はもとより町外から訪れる観光客にも「西馬音内そば」として親しまれています。 「西馬音内そば」の...

秋田県
寒天料理

寒天料理

秋田県では寒天文化が根付いていて、訪れるといたるところで寒天料理を楽しむことができます。 寒天とは、天草やオゴノリなどの海藻を煮た時に出る粘液質を凍結させてから乾燥したもので、...

青森県
南部せんべい

南部せんべい

小麦粉と水で生地を作り、ごまやピーナッツをつけて焼いたせんべいの一種です。 青森県、岩手県全域が主な生産・消費地で、同地域の名物となっています。 南北朝時代、長慶天皇が南北地方...

青森県
すしこ

すしこ

津軽地方の中でも主に日本海側の西北地域で特にに食べられてきた郷土料理。もち米を蒸し、赤しそやキャベツ、きゅうりの古漬けなどと合わせて乳酸発酵させた、いわば「ごはんの漬物」ともい...

宮城県
仙台雑煮

仙台雑煮

江戸時代末期から食されている仙台雑煮。椀からはみ出すほどに大きな焼きハゼとハラコ(イクラ)、仙台せり、おひきなの彩りが美しいハレの日の食事。 大根、人参、ごぼうを細切りにしてさ...

宮城県
ほっきめし
宮城県 丼もの

ほっきめし

ホッキ貝(北寄貝)は、正式名をウバガイという大型の二枚貝で、その大きさと美味しさから「貝の王様」と呼ばれている。 ホッキ貝にはビタミンB12が豊富に含まれており、その含有量は魚介類...

青森県
イカメンチ

イカメンチ

津軽地方に伝わる家庭料理で、イカを刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにし、たまねぎや人参といった野菜とともに小麦粉でまとめて揚げたのがはじまりという。諸説あるが、終戦直...

北海道
カスベの煮付け

カスベの煮付け

「カスベの煮付け」は、家庭で頻繁につくられている冬の郷土料理。「カスベ」は、北海道の方言で「エイ」という意味を持っています。軟骨魚類に属するカスベの骨は柔らかいため、身から骨ま...

北海道
豚丼
北海道 丼もの

豚丼

明治時代末ごろから十勝地方では養豚業がはじまり、豚肉が食べ親しまれてきました。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれています。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味...