北海道・東北地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

北海道・東北の郷土料理・当地グルメ一覧

宮城県
しゃこめし
宮城県 丼もの

しゃこめし

わたりの近海で揚がるシャコは、活きの良さが自慢です。海におどる旬のシャコエビを、美味しく炊き上がったご飯の上にのせます。特にしゃこめしは期間が短いのでタイミングを逃すと翌年まで...

宮城県
フカヒレラーメン
宮城県 ラーメン

フカヒレラーメン

日本一のサメの水揚げ港である気仙沼は、中華料理の高級食材フカヒレの日本一の産地です。フカヒレラーメンは鶏・豚がらスープ・たけのこ・しいたけ・えのきだけ・ホタテの貝柱・鶏肉などの...

青森県
ひろさき豚辛焼
青森県 丼もの

ひろさき豚辛焼

ひろさき豚辛焼は、地元産の食材をふんだんに使用した弘前市の新たなご当地グルメです。まろやかな辛みと風味を持つ「清水森ナンバ」と生産量日本一の「りんご」、そして「津軽味噌」をブレ...

青森県
黒石やきそば

黒石やきそば

黒石やきそばは麺が太く平らで、見た目はうどんのようだが、食べるともちもちで、ウスターソースがよく絡み独特の食感を生み出しています。 戦後まもなく作られ、昭和30年頃には子供のおや...

青森県
よされ鍋
青森県 鍋料理

よされ鍋

青森県黒石市の郷土料理「よされ鍋」は、地域の伝統文化と食の魅力が融合した逸品です。​この鍋料理は、黒石市の伝統的な盆踊り「黒石よされ」にちなんで名付けられました。​「黒石よされ」...

青森県
ほっき丼
青森県 丼もの

ほっき丼

三沢の代表的な冬の味覚、ほっき貝。三沢のほっき貝は甘みがあり、独特の歯ごたえがあって旨味をたっぷり含んだジューシーな味わいが魅力で、この味をもっとたくさんの人に知ってほしいとい...

青森県
八戸前沖さば串焼き

八戸前沖さば串焼き

国内のサバの主漁港としては最北端に位置している八戸市。サバのおいしさの決め手である粗脂肪分は海水温が18度以下で高くなるといわれ、この海域でのサバ漁は、コクがあり、口どけのよい良...

青森県
じゃっぱ汁
青森県 鍋料理

じゃっぱ汁

「じゃっぱ」とは津軽弁で「雑把」を意味し、一般的には魚の「あら」のことを指しています。「じゃっぱ汁」は、青森の冬を代表する魚・タラや鮭のじゃっぱと野菜を煮込み、塩や味噌で味付け...

青森県
深浦マグロステーキ丼
青森県 丼もの

深浦マグロステーキ丼

青森県一の水揚げを誇る深浦町産の天然本マグロを3個の小どんぶり(マグロ刺身丼、マグロ片面焼きステーキ丼、マグロ両面焼きステーキ丼)で楽しむ、天然マグロの産地ならではのマグロ尽くし...

青森県
黒石つゆやきそば

黒石つゆやきそば

黒石つゆやきそばは、昭和30年代後半、黒石市中郷地区にあった「美満寿」で、黒石独自の太平麺で作られた「黒石やきそば」に、つゆをかけたのが始まりといわれています。その後、ご当地グル...

青森県
馬肉ラーメン
青森県 ラーメン

馬肉ラーメン

古くから多くの良馬を育ててきた七戸町。それにちなんで、地域活性の一環として力を入れている馬肉ラーメンです。チャーシューの代わりに馬肉が入っています。スープは馬骨のダシであっさり...

青森県
大湊海軍コロッケ

大湊海軍コロッケ

大湊海軍コロッケは、明治時代に現在の青森県むつ市大湊に配備された旧海軍部隊の食事に出されていたコロッケのレシピを元に誕生したと言われています。 揚げ油はヘット(牛脂)を使用し、...

青森県
ぼたん鍋
青森県 鍋料理

ぼたん鍋

本州最北端に位置する下北半島のむつ市脇野沢では、イノシシを精肉して食しています。脇野沢で飼育されたイノシシは厳しい冬を越えるため脂肪がつき、肉質が柔らかく、あっさりとした口当た...

青森県
弘前いがめんち

弘前いがめんち

イカの足(ゲソ)を包丁でたたき、季節の野菜を小麦粉と混ぜて、揚げたり焼いたりする家庭料理です。 青森や八戸に比べ、津軽内陸部ではイカは貴重な海産物でした。その身は刺身や煮物・寿...

青森県
三沢 パイカ料理

三沢 パイカ料理

パイカとは豚バラ肉の周辺にある軟骨のことで、豚一頭からわずかしか取れない貴重な部位のことです。これを使って三沢の名物にできないかと、軟骨部分も食べられる煮込み料理が考案されたの...

青森県
みそ貝焼き

みそ貝焼き

下北半島のみそ貝焼きの始まりは江戸時代に陸奥湾の漁師が、ホタテ貝を鍋がわりとして、出汁に魚の切り身などを入れ、自家製の味噌を溶き、稗飯・粟飯と一緒に食べていた素朴なものだったと...