中国・四国地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

中国・四国の郷土料理・当地グルメ一覧

愛媛県
ポポー

ポポー

ポポーは北米原産のバンレイシ科の果実で、その外観がアケビに、果肉や種が柿に似ていることからアケビガキとも呼ばれています。 皮が薄いため輸送が難しく、市場にほとんど出回らないため...

香川県
しっぽく

しっぽく

讃岐うどんはあまりにも有名だが、昔はうどんに醤油だしだけでは栄養不足になると考えられていた。そこで家庭にある野菜を入れ、出来るだけお金をかけないで栄養バランスを取る料理を考案し...

香川県
カンカンずし(ほらいたずし)
香川県 寿司

カンカンずし(ほらいたずし)

香川県さぬき市鴨部(かべ)地域に伝わる「カンカンずし」は、江戸時代から続く保存食で、瀬戸内海で獲れる新鮮なサワラ(鰆)を主材料とした押し寿司です。この料理名は、木槌でくさびを打...

香川県
さわら押し抜きずし
香川県 寿司

さわら押し抜きずし

そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、瀬戸の海はさわら漁で賑わう。この頃讃岐の農家では、さわら料理を作り、親類縁者を招く。この料理の主役が「押し抜きずし」で、若嫁さんがさわらを...

香川県
骨付鶏
香川県 焼鳥・串焼き

骨付鶏

香川県丸亀市発祥の「骨付鳥(ほねつきどり)」は、鶏の骨付きもも肉を豪快に焼き上げたご当地グルメです。​1953年、丸亀市の居酒屋「一鶴」の創業者が、ハリウッド映画に登場するローストチ...

香川県
オリーブはまち

オリーブはまち

オリーブハマチは、香川県の県木であるオリーブの葉粉末を混入した餌により養殖されたもので、この餌の投与期間や時期などを一定のルールの下、適切に管理されています。 オリーブの葉には...

香川県
しょうゆ豆

しょうゆ豆

香川県は雨が少なく、大きな河川も少ないことからため池が多いことで知られています。したがって、乾燥した土地柄、乾田が多く、田では昔から裏作にそら豆を栽培してきて、また、水が日常生...

香川県
あんもち雑煮

あんもち雑煮

あん餅雑煮は、江戸時代、讃岐にさとうきびと精糖法が伝わり、讃岐三白の一つの砂糖(ほかは、塩と綿)が奨励され、生産されるようになります。そして、ある程度裕福な家庭は、贅沢品の砂糖を...

香川県
魚(あじ)の三杯

魚(あじ)の三杯

鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものです。夏祭りの酒客の肴は大抵魚の三杯。 骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性にも優れた先人の知恵と工...

香川県
讃岐うどん

讃岐うどん

讃岐うどんは、いわずと知れた香川県の名物です。しかし、全国区となったのは1990年代ごろで、それほど年月は経っていません。当時、香川県のタウン情報誌に掲載されていた讃岐うどんの記事...

徳島県
でこまわし
徳島県 焼鳥・串焼き

でこまわし

「でこまわし」、地元のじゃがいも、そば団子、豆腐、こんにゃくなどを串に刺して下焼きをし、味噌だれをつけて再度焼いて出来上る味噌田楽のことです。 阿波はその昔、淡路島で盛んであっ...

徳島県
とくしまバーガー

とくしまバーガー

阿波牛、阿波尾鶏、鳴門鯛など、徳島ブランドの食材を使ったハンバーガーで、地元認定審査会の基準を満たし、認定されたものを「徳島バーガー」と呼びます。 阿波牛のパティにすだち風味の...

徳島県
祖谷そば(そば切り)

祖谷そば(そば切り)

祖谷そば(そば切り)は、平家落人の隠れ里である祖谷地方に古来から伝わる在来種のそば粉を使った太打ちのそば。そば粉の割合が高くて香りが高く、ぷつぷつと切れやすい特徴を持ってます。 ...

徳島県
たらいうどん

たらいうどん

たらいうどんは、釜揚げにした麺を文字通りたらいに移し、だしにつけて食べるうどんで、手打ちのコシの強さが特徴的です。麦がさかんに作られ、古くから麺を主食としてきた阿波(あわ)市内...

徳島県
鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)

鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)

鳴門うどんは、コシがほとんどなく麺が細いため、箸で簡単に切れるほどやわらかいのが特徴です。具には細かく刻んだネギやちくわ、油揚げなどが入り、煮干(にぼし)しのダシであっさりとし...

徳島県
徳島ラーメン
徳島県 ラーメン

徳島ラーメン

現在、全国的に有名となっている徳島県のご当地ラーメン「徳島ラーメン」。「徳島ラーメン」という呼び名が一般的になったのはここ最近のことで、平成10年、徳島市内のラーメン店が「新横浜...