中国・四国の郷土料理・当地グルメ一覧
とうふちくわ
一般的にちくわといえば、魚肉が普通だが、「とうふちくわ」は全国でも鳥取県中・東部地域に見られる独特の加工食品で、木綿豆腐と白身魚のすり身をほぼ7対3の割合で混ぜて蒸し上げる。味は...
ふくめん
「ふくめん」は、宇和島藩の行事食として伝わったといわれており、主な材料となるこんにゃくは、こんにゃく芋からつくられるが、この芋は江戸時代の飢饉の際にも、良く収穫され、当時は食糧...
ばくだんおにぎり
隠岐の島は、島根県の北東にある諸島で、4つの主島と180余りの小島で構成されています。海に囲まれた隠岐の島は、収穫できる海藻類も多彩で。冬はのりやアラメ、春はてんぐさや、ひじきなど...
すもじ
島根県は、サバの年間漁獲量が全国トップクラスを誇り、日本海の荒波に育まれた脂ののった美味しいサバを多く獲る地域です。この豊かな海の恵みを活かした料理が「すもじ」です。「すもじ」...
かしわ餅
島根県全域で親しまれている「かしわ餅」は、端午の節句や田植え後の「泥落とし」と呼ばれる行事で作られる伝統的な和菓子です。全国的には柏の葉で包まれることが多いこの餅ですが、島根県...
きらずもち
豆腐づくりの副産物で出るおからは、日本各地で食べられ、呼び方も「卯の花」「きらず」「から」「かす」「おたま」とさまざまであります。「きらず」という呼び方は、料理する際に包丁で切...
日生カキオコ
日生カキオコは、岡山県の郷土料理で、カキ(牡蠣)入りお好み焼きのことです。 岡山県備前市日生地区は、岡山県内屈指のカキの水揚げで知られて、漁師の奥さんたちが小さなカキや傷ついたカ...
デニムまん
岡山県倉敷市の美観地区に位置する「倉敷デニムストリート」では、独特な青色の肉まん「デニムまん」が観光客の注目を集めています。この「デニムまん」は、国産デニム発祥の地として知られ...
太閤の力餅
宮島の歴史と文化が息づく逸品、「太閤の力餅」。その名の由来は、戦国武将・豊臣秀吉が天正15年(1587年)に建築を命じた千畳閣の工事に遡ります。千畳閣は、秀吉が千部経の転読供養を行う...