ずんだ餅とは、大豆になる前の青大豆(枝豆)を塩茹でしてすり鉢に入れすりつぶし、砂糖を加えてまぜたものをお餅にからめて食すもので、古くから宮城県地方における家庭の食物として、特に...
初午(2月最初の午の日)に、お赤飯とともに稲荷神社にお供えする行事食。魔よけ、厄除け、無病息災などの縁起物というありがたい料理。作り方は鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んで作成する...
三国バーガーは福井県地元食材を使ったこだわりのハンバーガーです。 福井県産のビーフと国産豚肉のブロックからつくる挽肉パテ、三国産三年子らっきょう、たっぷりの野菜、地元のお米で炊...
大垣は古くから豊かな地下水に恵まれ、「水の都」と言われています。この名水によって明治時代後期に生まれたのが「水まんじゅう」。 餡を葛と蕨粉を混ぜた生地で包み、水で冷やした生菓子...
漬物ステーキは、岐阜県飛騨地方の郷土料理です。通常の漬物の食べ方はそのまま食べることが多いですが、岐阜県飛騨高山ではその漬物を焼いて食べます。 凍りついた漬物を融かすために、ま...
みたらし団子は、岐阜県内で広く親しまれている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子です。 その多くは甘だれで、醤油と砂糖の絶妙なバランスのたれが団子に絡み、大人から子供まで広く愛されてい...
「各務原キムチ」は各務原の名物料理で、各務原市の特産物「にんじん」と、韓国の姉妹都市・春川市の特産物「松の実」が入っていることが特徴です。「日本人好みのあっさりとした味」という...
勝山市民の愛する「おやき」はヨモギを練り込んだ餅にほんのり甘い小豆のあんこを包み、こんがりと焼上げた和菓子です。 焼き目のついた香ばしいヨモギ餅の風味と粒あんのやさしい甘さ。 ...
酒まんじゅうは、三国を代表するお菓子のひとつです。 福井人なら知っている人も多い「酒まんじゅう」は、伝統がある和菓子で、北前船が由来のきっかけという歴史のある食べ物です。 三国...
福井県は油揚げの消費額が全国第一位です。 浄土真宗の信仰があつい福井で信徒の催事「報恩講」の昼食には当時高級品だった油揚げを使った料理が必ず添えられたそうです。 江戸時代中期頃...
くずまんじゅうは小浜で昔から作られていた素朴な饅頭で、練り上げた葛でこし餡を包んだシンプルな和菓子です。 初夏の味覚。くずは昔から胃腸に効く漢方薬とされ、夏場の弱った体に最適な...
「おたとうふ」は福井県旧織田町(おたちょう、現越前町)で作られている、福井では定番のお豆腐です。 かつて織田豆腐は3つあったのですが、現在残っているのはこのおたとうふのみとなっ...