ご当地郷土料理・ご当地グルメ

東京都
あんみつ
東京都 郷土料理・ご当地グルメ

あんみつ

1930年代の銀座が発祥の地であり、浅草発祥のみつ豆に餡をのせたことに由来する。夏の季語にもなっており、アイスクリーム、フルーツなどを載せた様々なバリエーションが存在する。色とりど...

石川県
ぶり大根
石川県 郷土料理・ご当地グルメ

ぶり大根

石川県の伝統食材を語るうえで欠かせないのが、ブリです。ぶりと大根の相性は大変良く、古くから寒いこの時期の金沢の郷土料理として『ぶり大根』は大変愛されております。鰤のアラと大根を...

石川県
五郎島金時
石川県 郷土料理・ご当地グルメ

五郎島金時

五郎島金時とは、石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に生産されているさつまいもです。果皮は濃い紫色で重さ100~300gくらいの紡錘形です。粉質でホクホク感があり、甘味は強め...

石川県
ずいき
石川県 郷土料理・ご当地グルメ

ずいき

石川県で作られるずいきは、サトイモの一種である「八つ頭(やつがしら)」の葉柄です。皮をむいて茹で、酢の物などにして食します。すっきりとして口当たりも良く、シャキシャキとした歯触...

石川県
治部煮
石川県 郷土料理・ご当地グルメ

治部煮

治部煮は石川県金沢市の伝統料理である「加賀料理」の一つです。鴨肉にそば粉や小麦粉などをまぶし煮ることで肉のうま味を閉じ込めます。鴨肉には小麦粉がまぶされているため、とろみがある...

石川県
金沢カレー
石川県 郷土料理・ご当地グルメ

金沢カレー

金沢カレーとは、主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持ったカレーライスを言います。ドロっとした濃厚なルー、トッピングの大きなトンカツ、その上にかか...

新潟県
ぽっぽ焼き
新潟県 郷土料理・ご当地グルメ

ぽっぽ焼き

ぽっぽ焼きは、新潟県の下越地方では誰もが知る懐かしの定番フードです。黒糖のやさしい甘さと、もちもちっとした生地が特徴のお菓子です。屋台でも人気のぽっぽ焼きは、薄力粉と黒砂糖に炭...

新潟県
のっぺい汁
新潟県 郷土料理・ご当地グルメ

のっぺい汁

基本的には根菜や鶏肉、こんにゃくなどの具材が入り、里芋のとろみがついているのが特徴の煮物で、古くから新潟の各家庭で親しまれています。冬は温かく夏は冷やして食べる事もあって一年中...

新潟県
サバサンド
新潟県 郷土料理・ご当地グルメ

サバサンド

新潟県柏崎市のご当地グルメ「サバサンド」は、トルコの名物料理を日本人の嗜好に合わせてアレンジした逸品です。​その起源は、1997年に柏崎トルコ友好協会が主催したトルコ旅行で、参加者...

新潟県
車麩
新潟県 郷土料理・ご当地グルメ

車麩

新潟の郷土料理「おふくろの味」として昔から親しまれている車麩は、小麦粉からできており、添加物は一切使われていません。消化吸収がよく、赤ちゃんの離乳食やお年寄りの食事にも最適です...

長野県
おやき
長野県 郷土料理・ご当地グルメ

おやき

長野県の名物である「おやき」は、小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作った餡(具材)を包み、焼いた食品です。また、食べ歩きにも最適で観光客にも好...

長野県
鯉こく
長野県 郷土料理・ご当地グルメ

鯉こく

長野県(特に佐久地方)は鯉の養殖が盛んな地域です。鯉こくとは、鯉の身を輪切りにして味噌で煮た、味噌汁のような煮込み料理の事を言います。身は淡白でふわっとしており、脂がのってアラ...

長野県
なめ茸
長野県 郷土料理・ご当地グルメ

なめ茸

長野県はキノコの名産地で、なめたけの原料であるエノキダケも国内産のほとんどが長野産のものです。一般的には、えのき茸の若い状態のものを、醤油で煮付けたものを指して「なめたけ」とい...

長野県
野沢菜漬け
長野県 郷土料理・ご当地グルメ

野沢菜漬け

「信州では雪とコタツとお葉漬」といわれるように、このミネラル豊富な雪解け水と昼夜の寒暖差が甘味、みずみず  しさを作る野沢菜は昔から信州の人々に親しまれています。より寒く水温が低...