ご当地郷土料理・ご当地グルメ

栃木県
とちおとめ
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

とちおとめ

栃木県は、半世紀以上、イチゴの収穫量ナンバーワンを維持しているイチゴの王国ですが、その中でもとちおとめはを日本一の生産量を誇る品種です。関東平野の肥沃な土地柄や清涼な水、冬の日...

栃木県
塩豆大福
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

塩豆大福

栃木県では、大福などの和菓子をお使っている店舗が少なくなく、品ぞろえの中でも超定番なのが塩豆大福です。読んで字のごとく、お塩を利かせた豆大福ですが、控えめな餡の甘さと塩が効いた...

栃木県
ゆば
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

ゆば

ゆばは日光の伝統的な食材で、奈良時代には既に存在していたそうです。漢字をあてると「湯波」と書き、京都の「湯葉」と表記が異なります。大豆を煮こんで豆乳を作る際、表面にできる薄い膜...

茨城県
ほしいも
茨城県 郷土料理・ご当地グルメ

ほしいも

茨城県って干し芋生産量が全国No.1なんです。総生産量の90%は茨城県産だそうです。美味しいだけじゃなく、栄養価も高く、食物繊維が豊富な事、コレステロールが少ない事、ビタミンの配合が...

茨城県
手作りさしみこんにゃく
茨城県 郷土料理・ご当地グルメ

手作りさしみこんにゃく

茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれています。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており...

群馬県
高崎パスタ
群馬県 郷土料理・ご当地グルメ

高崎パスタ

群馬県は、冬でも日照時間が長く、土壌の水はけが良いことから農作物の生産に適しているそうです。こうした背景から、日本有数の小麦の産地であり、うどんやパスタの“粉もの文化”が定着した...

秋田県
ババヘラ
秋田県 郷土料理・ご当地グルメ

ババヘラ

ババヘラとは秋田県民で知らない者はいない路上のアイス販売です。さっぱりした口どけで優しい甘さ、そして昔から変わらない販売スタイルです。夏場になるとおばさんが国道沿いにパラソルを...

秋田県
とんぶり
秋田県 郷土料理・ご当地グルメ

とんぶり

秋田県の隠れた一品、付け出しの「とんぶり」です。ホウキ草の種ですが、見た目も食感もキャビアそっくりで、「畑のキャビア」とも言われるとんぶりは栄養も豊富で体にうれしい食材です。漢...

北海道
ラーメンサラダ
北海道 郷土料理・ご当地グルメ

ラーメンサラダ

冷やし中華より野菜の具材量が多く、北海道の居酒屋や家庭料理として食べられています。製品もない時代は、湯がき冷やしたラーメンの麺に冷やし中華のタレとマヨネーズで和え、野菜サラダを...

京都府
黒豆煮
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

黒豆煮

「黒大豆(くろだいず)」は、京丹波町や南丹市などの丹波地域を主な産地とする黒豆である。栽培の歴史は古く、大豆そのものは「古事記」(712年)や「日本書紀」(720年)が書かれたころに...

京都府
賀茂なすの田楽
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

賀茂なすの田楽

京の伝統野菜の中でも人気が高いのが賀茂なすである。直径10cmを超える丸いかたちが特徴で、実がしまり、ずっしりとした重みがあり、煮炊きしても煮崩れせず、「ナスの女王」ともいえる風格...

青森県
たけのこ汁
青森県 郷土料理・ご当地グルメ

たけのこ汁

たけのこを使った汁物で、青森県の郷土料理です。青森で採れるたけのこは、肉厚で大きいモウソウチクではなく、ネマガリダケなどの細竹で、「たけのこ汁」にはこの種類のたけのこを用いりま...