ご当地郷土料理・ご当地グルメ

島根県
芋煮
島根県 郷土料理・ご当地グルメ

芋煮

津和野では、秋になると「芋煮の季節になったねえ」という言葉が町の中を舞います。芋煮の材料は小鯛のあぶりと里芋が主流であり、青野山麗にある笹山という地区で火山灰によって出来た里芋...

鳥取県
砂丘ながいも
鳥取県 郷土料理・ご当地グルメ

砂丘ながいも

鳥取県中部の砂丘地帯で栽培される「砂丘ながいも」は、サクサクとした歯ざわりとまっすぐに伸びた美しい形が特徴の、鳥取県を代表する特産品です。このながいもは、水はけの良い砂丘特有の...

奈良県
大和の茶粥
奈良県 郷土料理・ご当地グルメ

大和の茶粥

大和の茶粥は、奈良では「おかいさん」と呼んで親しまれている郷土料理です。 沸騰した湯に木綿の小袋にほうじ茶を入れて煮出し、さらに米を入れて一緒に炊いただけのシンプルな料理です。 ...

奈良県
吉野の葛餅
奈良県 郷土料理・ご当地グルメ

吉野の葛餅

吉野の葛餅は吉野山に続く旧家で食べられていたくず餅の味を再現した特産品です。 吉野本葛を秘伝の技でじっくりと練り上げているので 、本葛粉の特徴である粘りとコシを存分に味わうことが...

滋賀県
赤こんにゃく
滋賀県 郷土料理・ご当地グルメ

赤こんにゃく

全国的に見ても珍しい赤こんにゃくは、派手好きな織田信長が赤く染めさせたといわれる説や、全国を行脚していた近江商人が思いついた奇抜なアイデアと言う説などがあります。まっ赤な色をし...

京都府
聖護院かぶ
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

聖護院かぶ

日本最大級のカブで、京野菜の一種です。京の伝統野菜およびブランド京野菜に指定されています。 葉はやや広く滑らかで下部には欠刻があり,根部は腰高偏円で葉付部にへこみがあります。 ...

京都府
九条ねぎ
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

九条ねぎ

九条葱(くじょうねぎ、九条ねぎ、九条ネギとも)は、日本の青ネギの一種で、もともとは難波に自生していたネギが原種と言われ、後に京都に伝わって、古くから品種改良が施され、伝統的に生...

京都府
生麩
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

生麩

日本の伝統的な食材、生麩。生麩は、小麦粉に水を加えて練り、抽出したグルテンを餅粉とあわせて蒸したものです。生麩そのものに、味はありませんが、この淡白さが塩や醤油、味噌などの調味...

京都府
万願寺とうがらし(万願寺甘とう)
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

万願寺とうがらし(万願寺甘とう)

万願寺とうがらしは、京都府北部の舞鶴郊外にある満願寺地区が発祥です。 とうがらしの仲間ですが、辛みはなく、甘みとボリュームがあります。肉厚な果肉はやわらかで、種も少ないため食べ...

京都府
京のおばんざい
京都府 郷土料理・ご当地グルメ

京のおばんざい

京のおばんざいとは、昔より京都の一般家庭で作られてきたお惣菜のことです。 旬の素材、手近な食材を、手間をかけずに使い切る献立が多くあります。 日持ちがしない料理は、食べ残しの出...

兵庫県
姫路おでん
兵庫県 郷土料理・ご当地グルメ

姫路おでん

姫路ではおでんを生姜醤油で食べます。「生姜醤油で食べるおでん」の食べ方を姫路おでんと呼ばれます。 生姜醤油を上からかけて食べる方法、そして別に準備した小皿に生姜醤油を入れておで...

兵庫県
淡路島バーガー
兵庫県 郷土料理・ご当地グルメ

淡路島バーガー

淡路島バーガーは、「淡路島の食を知って欲しい」という想いから淡路島で作られたバーガーだけに与えられた称号です。 玉ねぎやレタス、淡路牛、タコ、鯛など島内の名産食材がギュッと詰ま...

大阪府
豚まん
大阪府 郷土料理・ご当地グルメ

豚まん

関西では昔から「お肉」といえば牛肉のことを指します。 それで一般的に「肉まん」と呼ばれる中華まんを、関西では「豚まん」と呼ぶのは有名なことです。 ほかほかの生地の中にジューシー...

岐阜県
五平もち
岐阜県 郷土料理・ご当地グルメ

五平もち

五平餅は岐阜県や長野県の山間部で古くから親しまれてきた郷土料理です。うるち米を軽くついて、粒が残る程度の団子に味噌や醤油がベースのタレをつけて食べます。味は味噌だれ、醤油だれ、...