甲信越・北陸地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

甲信越・北陸の郷土料理・当地グルメ一覧

石川県
いしる鍋
石川県 鍋料理

いしる鍋

「いしる」とは、能登地方に伝わる魚醤のことです。「魚汁(うおしる)」が訛ったものとされ「いしり」や「よしる」とも呼ぶ地域もあります。 いしるは、スルメイカの内臓をおもな原料にす...

石川県
えびす(べろべろ)

えびす(べろべろ)

「えびす」は、とき卵の寒天寄せで、祭りや祝いごとに欠かせない行事食です。 江戸時代の料理書「江戸料理通」や「料理百珍」に記される「たまご寒天」にルーツがあるとされています。 地...

石川県
はす蒸し

はす蒸し

金沢市が認定するブランド野菜に「加賀野菜」がありますが、中でも加賀れんこんは藩政時代から栽培が続く歴史の長い野菜です。 節の間が短いのが特徴で、先端の2節が美味とされています。身...

福井県
甘エビ

甘エビ

暖流と寒流がぶつかりプランクトンが豊富な福井県・三国周辺の海域で育つむっちりとした身の甘エビは程よく身がしまり濃厚な甘みが魅力です。インパクトのある甘エビたっぷり丼や、ボリュー...

福井県
さばのへしこ漬け

さばのへしこ漬け

へしことは塩漬けにしたサバをぬかに漬け込んだ福井県若狭地方の伝統料理です。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べます。「さばのへしこ」には様々な食べ方がありま...

福井県
若狭ふぐ

若狭ふぐ

ふぐの王様「トラフグ」が最も北で生産されているという福井県で生産者たちが丹精込めて育てたとらふぐは、「若狭ふぐ」というブランドで県内はもちろん、京阪神を中心とした県外へ出荷して...

福井県
越前がに

越前がに

越前がには、全国のズワイガニの中でもトップブランドとして知られており、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことです。身が引き締まり、脂ののった美味しさが特徴です。茹でても焼い...

福井県
越前おろしそば

越前おろしそば

越前そばは、福井県嶺北地方で主に食される蕎麦で、おろした大根をあらかじめどっさり入れた独特のつゆと、色が黒くコシのしっかりとした麺が特徴です。 蕎麦を噛む度に次第に大根の辛みと...

福井県
天然うなぎ
福井県 丼もの

天然うなぎ

福井県の若狭・三方五湖で天然うなぎが獲れます。三方五湖産の天然うなぎは「口細青鰻」という別名でも呼ばれています。口細青鰻は、胸びれから口先のほうにかけてやや細くなっており、青味...

福井県
おぼろ昆布 鯖寿司
福井県 寿司

おぼろ昆布 鯖寿司

オリジナルの合せ酢で酢〆した肉厚で新鮮な近海鯖を、香ばしい胡麻入り酢めしと甘酢生姜の上に乗せ、北海道産真昆布でぐるりと巻き上げた逸品です。おぼろ昆布の旨みが〆鯖の酸味を和らげと...

福井県
ソースカツ丼
福井県 丼もの

ソースカツ丼

一般的にカツ丼というと、誰もが揚げたカツを卵でとじたものを想像します。しかし福井では、カツ丼といえばソースで食べるソースカツ丼です。 一見すると温かいごはんに、ソースをつけた(...

福井県
ボルガライス
福井県 丼もの

ボルガライス

ボルガライスは、福井県越前市(旧武生市域)で販売されているご当地グルメで、オムライスの上にカツをのせソースをかけた洋食です。オムライスにトンカツがのせたものがポピュラーですが、...

石川県
ぶり大根

ぶり大根

石川県の伝統食材を語るうえで欠かせないのが、ブリです。ぶりと大根の相性は大変良く、古くから寒いこの時期の金沢の郷土料理として『ぶり大根』は大変愛されております。鰤のアラと大根を...

石川県
ほたるいか

ほたるいか

ほたるいかというと富山県が有名ですが、石川県の奥能登でも、春の味覚としてとれます。旬に味わう生のホタルイカの味は格別です。おすすめの食べ方は、刺身やしゃぶしゃぶです。また、酢味...

石川県
五郎島金時

五郎島金時

五郎島金時とは、石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に生産されているさつまいもです。果皮は濃い紫色で重さ100~300gくらいの紡錘形です。粉質でホクホク感があり、甘味は強め...

石川県
能登丼
石川県 丼もの

能登丼

能登丼は、石川県奥能登地区で提供されているご当地グルメの丼です。食材は奥能登産のコシヒカリを使用、奥能登の水を使用、メイン食材に地場でとれた旬の魚介類 、能登で育まれた肉類・野菜...