いしる鍋
地元の冬の定番
いしる鍋(いしる鍋なべ)とは
「いしる」とは、能登地方に伝わる魚醤のことです。「魚汁(うおしる)」が訛ったものとされ「いしり」や「よしる」とも呼ぶ地域もあります。
いしるは、スルメイカの内臓をおもな原料にするほか、地域によってはマイワシやウルメイワシ、サバ、アジなどが使われています。
自然塩を加え、塩漬けにしたあと、数年ほど発酵・熟成させていきます。どの地域も地元の魚醤が一番だと言い張るほど、個性が現れる調味料です。
独特のクセとにおいが特徴で、魚介による旨味が溶けこんでいます。刺身や一夜干し、煮物など用途は多彩です。
旬の魚介と野菜を煮た「いしる鍋」や「いしるの貝焼き」は地元の冬の定番です。
秋田県の「しょっつる」、香川県の「いかなご醤油」と並ぶ「日本三大魚醤」の一つであります。
いしる鍋の作り方
レビュー
レビューはまだありません。