甲信越・北陸地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

甲信越・北陸の郷土料理・当地グルメ一覧

石川県
鴨鍋
石川県 鍋料理

鴨鍋

石川県は昔より国内有数の鴨の飛来地で、加賀市の片野鴨池周辺では今から約300年前、江戸時代の元禄年間に大聖寺藩の武士の真冬の鍛錬として始まったと伝えられるマガモを捕る“坂網猟”が今も...

石川県
香箱ガニ

香箱ガニ

石川県で水揚げされたメスのズワイガニの事を指します。香箱ガニの大きさは、加能ガニ(ズワイガニの雄)の半分ほどで、身も少ないですが、オスにはない腹にある卵が魅力的です。香箱ガニの...

石川県
加能ガニ

加能ガニ

栄養豊富な日本海で育った「加能ガニ」の身は甘みがあり、ツメの部分まで身がつまっています。 茹でるとカニのいい香りが広がり、甲羅も赤くなります。さらに甲羅の中の濃厚ミソは独特の風味...

石川県
塩やきそば

塩やきそば

約60年前に一軒の中華料理の店主が、中国の炒めそば・チャーメンからヒントを得て更なるおいしさを求めて誕生した塩焼きそばは、小松うどんと並ぶ小松市民のソウルフードです。この塩焼きそ...

石川県
のと寒ぶり

のと寒ぶり

回遊魚であるブリは6~7月頃北上を始め、夏から秋にかけて北海道の海域に過ごします。10月下旬頃より産卵するために、南下を始め、そのうちの一部が新潟から富山湾の中に入り、能登町沿...

石川県
ノドグロ

ノドグロ

水深100~200メートルに生息している「のどぐろ」は、石川県・金沢市の特産物です。“旬のないお魚”と言われており、本場・金沢では1年を通して旨味溢れるのどぐろを楽しむことができます。本...

石川県
じぶ煮
石川県 鍋料理

じぶ煮

「治部煮」は鴨肉や鶏肉の切身に小麦粉をまぶして、季節の野菜と一緒に出し汁で煮込んだ加賀地方の伝統料理です。鴨肉や鶏肉をうす切りにして小麦粉をまぶす事で、肉の旨味を封じ込めて汁に...

石川県
かぶらずし
石川県 寿司

かぶらずし

かぶら寿しは、「塩漬けしたかぶ」に「塩漬けした鰤」を挟み、米糀で漬け込んで発酵させた石川県伝統の発酵食品です。「寿し」という名前ですが、いわゆる酢飯を使った「お寿司」ではなく、...

富山県
三日の団子汁

三日の団子汁

米どころの富山県では、行事や人生の節目節目に必ずと言っていいほど餅を使った料理や菓子が関わってくる。 「三日の団子汁」は、上新粉で作った団子入りの味噌汁で、赤ちゃんを産んだ母親...

新潟県
三条カレーラーメン
新潟県 ラーメン

三条カレーラーメン

三条カレーラーメンは70年以上の歴史があると言われているカレーラーメンで、現在三条市内では70軒以上の店がカレーラーメンを提供しています。 三条市内にある「大黒亭」がカレーラーメン...

新潟県
笹団子

笹団子

新潟県の名産品として有名な「笹団子」は餡の入ったヨモギ団子を笹の葉で包んでスゲまたはイグサの紐で両端を結んだ俵形のお団子です。 およそ500年前から新潟の中越・下越地方など一部で食...

新潟県
笹寿司
新潟県 寿司

笹寿司

笹寿司(ささずし)は寿司飯と寿司種をクマザサの葉でくるんだ寿司の一種で北信越地方に伝わる郷土料理です。 新潟県で作られている笹寿司は、クマ笹の葉の上に寿司飯を盛り、具材や薬味を...

新潟県
けんさん焼き

けんさん焼き

中央をくぼませた円盤状のごはんに、ショウガやゆずの皮、ネギなどを混ぜ込んだみそを塗って焼くおにぎりで、「けんさし焼き」「けんしん焼き」「けんさ焼き」ともいいます。 名前の由来は...

福井県
へしこ

へしこ

若狭地域や越前海岸沿岸の伝統料理で、魚の内臓をとりだして塩漬けし、さらに糠漬けすることで腐らせずに長期保存できる。厳しい冬を越すための貴重なたんぱく源であった。歴史は古く、江戸...

福井県
丸焼き鯖

丸焼き鯖

若狭地域は、古くは飛鳥・奈良時代から、都の朝廷に食材を納めることを認められた「御食国(みけつくに)」として知られ、食に関して重要な役割を担っていた。特にサバは脂がのって味がよく...

福井県
里芋のころ煮

里芋のころ煮

開祖・親鸞の祥月命日(旧暦11月28日、新暦1月16日)の前後、秋から新年にかけておこなわれる浄土真宗各派の年中最大行事を報恩講といい、福井県では「ほんこさん」や「おこ(う)さま」と呼...