ご当地郷土料理・ご当地グルメ

佐賀県
アラの姿煮
佐賀県 郷土料理・ご当地グルメ

アラの姿煮

唐津くんちは佐賀県唐津市の唐津神社の秋季例大祭のことで、収穫感謝の意が込められた盛大な祭りです。昔から唐津の町の男性たちが祭りに参加する中、家を守る女性たちは日頃お世話になって...

福岡県
八女茶スイーツ
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

八女茶スイーツ

八女茶のはじまりは、僧周瑞が1423年(応永30年)に霊巌寺を建立するとともに、お茶の栽培を伝えたのが由来とされています。八女市とその周辺地域は「冷涼多雨」であり、日本茶の栽培におい...

福岡県
葛きり
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

葛きり

黒田藩支藩・秋月藩の藩主へ献じたところ称賛賜り、幕府への献上品にもなった秋月本葛は天然の葛の根から良質のデンプンを取りだした純白の日本の伝統食品です。筑前秋月は、良質の本葛を作...

福岡県
かしわ飯おにぎり
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

かしわ飯おにぎり

九州北部では、鶏は「かしわ」と呼ばれ、古くから食材として親しまれてきました。かしわめしが広まったのは駅弁「折尾のかしわめし」がきっかけといわれています。炊いたごはんに、かしわや...

福岡県
梅ヶ枝餅
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

梅ヶ枝餅

もっちりとした薄い生地をパリッと焼き上げ、中にはふっくらと炊き上げた十勝産の小豆が入ります。つぶあんは、縁起がいいとされる献上願塩(天草の塩)が使用されており、甘味を引き出してい...

福岡県
門司港焼きカレー
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

門司港焼きカレー

焼きカレーは、ごはんにカレー、チーズ、卵をのせてオーブンで焼いたものがスタンダードで、店によって味や見た目、具はさまざまです。とくに定義はないため、フグやタコなどの海の幸をトッ...

福岡県
八幡ぎょうざ
福岡県 郷土料理・ご当地グルメ

八幡ぎょうざ

官営八幡製鐵所で働く労働者は肉体疲労が激しく、安くてスタミナが付く食材を好んで食べていました。また、鉄鉱石などの取引が始まることによって、中国大陸と密な関係が構築され、人的交流...

宮崎県
日向夏
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

日向夏

日向夏は、宮崎県原産の柑橘で、宮崎県が生産量日本一を誇る特産果樹です。江戸時代末期にあたる、文政年間(1818年~1829年)に旧宮崎郡(現宮崎市)の赤江村城ヶ崎に隣接する曽井にて、偶...

宮崎県
日向かぼちゃの蒸し物
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

日向かぼちゃの蒸し物

温暖な気候に恵まれ、日照時間が全国トップクラスの宮崎県で、日光をたっぷり浴びて育つ特産物、黒皮かぼちゃは「日向かぼちゃ」とも呼ばれ、黒く艶やかな皮が印象的な、古くから県民に親し...

宮崎県
大根漬け
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

大根漬け

宮崎県では田野町が一番干し大根の生産が多い町で、これらは田野町の南側にある鰐塚山から吹き降ろす寒風と、冬でも雨が少ない事、0度から15度の干し大根を作る適した環境にある事から干し大...

宮崎県
菜豆腐
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

菜豆腐

名物「菜豆腐」は昔、冠婚葬祭で用いられてきた、椎葉村の郷土料理です。春夏には菜の花や藤の花、秋冬には椎茸や柚子と、季節に応じて使う野菜が変わり味も彩りも四季折々に愉しめます。大...

宮崎県
チーズ饅頭
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

チーズ饅頭

「チーズ饅頭」は一般的にはクッキー生地の中にクリームチーズが入っている焼き菓子のことです。饅頭の餡の代わりにチーズという斬新な組み合わせの菓子です。しかし、お店ごとに生地がサク...

宮崎県
原木しいたけ
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

原木しいたけ

宮崎県は、原木しいたけの生産に欠かせない「クヌギの木」、「清らかな水」、「1日の寒暖差」、「全国トップレベルの日照時間」等の条件がすべて揃っており、肉厚で香り豊かなしいたけを生産...

宮崎県
ういろう
宮崎県 郷土料理・ご当地グルメ

ういろう

1877(明治10)年ごろ、同市折生迫で旅館を営んでいた鈴木サト(1849~1922)が青島参拝の人たちに売るようになったのが始まりと言われます。しゃく米(うるち米)を主原料とし、上白糖,黒糖を...

鹿児島県
山川漬け
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

山川漬け

山川漬が伝わる鹿児島県指宿市山川地区は,薩摩半島の南端,開聞岳の麓に位置し,昔から大根の栽培が盛んであり,冬でも霜が降りないことから,大根の干乾にも適しているところです。豊臣秀...

鹿児島県
両棒餅
鹿児島県 郷土料理・ご当地グルメ

両棒餅

二本の串を刺した餅米粉を使ったお団子に、とろみのある砂糖醤油ダレがたっぷりとかかった鹿児島の代表的なお菓子です。「ぢゃんぼ」の語源は「両棒」がなまったものといわれ、武士の太刀と...