あわまんじゅう

災難に「あわ」ない願いを込めた、福島・柳津町の伝統銘菓「あわまんじゅう」
あわまんじゅう

あわまんじゅうとは

福島県会津地方の柳津町で愛され続ける「あわまんじゅう」は、鮮やかな黄色と独特の食感が特徴の伝統的な和菓子です。その起源は1818年、福満虚空蔵尊が大火に見舞われた際、住職の喝巌和尚が「二度と災難に『あわ』ないように」との願いを込めて御護符として配ったことに始まります。

この菓子は、もち米と粟(あわ)を混ぜ合わせた生地で、上質なこしあんを包み、蒸し上げて作られます。もち米のもちもち感と、粟のプチプチとした食感が絶妙に調和し、ほどよい甘さのあんこと相まって、多くの人々を魅了しています。

栄養面では、粟は食物繊維や鉄分を豊富に含み、健康志向の方にも喜ばれる一品です。また、鮮やかな黄色はクチナシ色素によるもので、見た目にも美しく仕上げられています。

柳津町内には、はせ川屋菓子店、柳津まんじゅう本舗小池菓子舗、岩井屋菓子店、いなばや菓子店など、あわまんじゅうを提供する老舗が点在しており、それぞれの店で微妙に異なる味わいを楽しむことができます。蒸したては特に美味しく、訪れた際にはぜひ出来立てを味わってみてください。

お土産としても喜ばれるあわまんじゅうは、福島の伝統と文化を感じられる逸品です。柳津町を訪れた際には、地元の歴史に触れながら、この伝統の味をぜひご堪能ください。

シェア:

あわまんじゅうの作り方

楽天で販売中の商品

レビュー

レビューはまだありません。

あわまんじゅうの関連ニュース


福島県の名物ご当地グルメ

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物