東海の郷土料理・当地グルメ一覧
あべ川餅
安倍川餅(あべかわもち)はつきたての餅に砂糖を入れたきな粉をまぶしたもので、静岡市を中心とした中部地域の郷土料理です。 「安倍川もち」の名前は県内に流れる安倍川にちなんだもので...
たまごふわふわ
「たまごふわふわ」とは、江戸時代の文献「仙台下向日記」に登場した料理で、袋井宿の大田脇本陣で宿泊客の朝食に出されたとされており、全国的に人気のあった料理です。 材料は、たまごと...
黒はんぺん
黒はんぺんは、鯖、鰺、鰯などをすり身にして茹でた物で、形は半円形で色は灰色の練り物です。焼津の特産品ですが、ほぼ県内全域で食されています。 県外では、はんぺんといえば白い練り物...
鮎菓子
鮎菓子とはカステラ生地でもちもちの求肥を包んだ、長良川を泳ぐ鮎をかたどった岐阜名物のお菓子です。 岐阜県は飛山濃水といわれ、森林に恵まれ、川の水も澄み渡り多くの魚が育っています...
栗きんとん
栗きんとんは、岐阜の美濃地方に縁のある郷土菓子です。栗と少しの砂糖を合わせて炊き、茶巾絞りで仕上げたほっこり心温まる素朴な栗菓子です。 恵那川上屋がある岐阜県東部は栗きんとん発...
草餅
草餅(くさもち)とは海津市の名物として親しまれているお菓子です。 天然よもぎを使った豊かな風味のお餅生地はヨモギの香りが強く、お餅がとても柔らかくて美味しいです。 お餅生地の中...
みそぎ団子
味噌だんごとは羽島市の伝統菓子で、米粉の団子生地でこしあんを包み、それを2個串にさし、味噌と砂糖で作ったたれを、焼いた団子の両面に田楽風に塗り、ゴマをふりかけ、それをまた焼いたシ...
水まんじゅう
大垣は古くから豊かな地下水に恵まれ、「水の都」と言われています。この名水によって明治時代後期に生まれたのが「水まんじゅう」。 餡を葛と蕨粉を混ぜた生地で包み、水で冷やした生菓子...
漬物ステーキ
漬物ステーキは、岐阜県飛騨地方の郷土料理です。通常の漬物の食べ方はそのまま食べることが多いですが、岐阜県飛騨高山ではその漬物を焼いて食べます。 凍りついた漬物を融かすために、ま...