甲信越・北陸地方の郷土料理

甲信越・北陸地方では、福井の越前がにや富山のマス寿司、長野の信州そばなどが有名です。発酵食品も盛んで、石川のふぐの糠漬けが特に注目されています。山梨のフルーツや山の幸も豊かで、地域ごとの特色が楽しめます。

甲信越・北陸の郷土料理・当地グルメ一覧

新潟県
三条カレーラーメン
新潟県 ラーメン

三条カレーラーメン

三条カレーラーメンは70年以上の歴史があると言われているカレーラーメンで、現在三条市内では70軒以上の店がカレーラーメンを提供しています。 三条市内にある「大黒亭」がカレーラーメン...

新潟県
笹団子

笹団子

新潟県の名産品として有名な「笹団子」は餡の入ったヨモギ団子を笹の葉で包んでスゲまたはイグサの紐で両端を結んだ俵形のお団子です。 およそ500年前から新潟の中越・下越地方など一部で食...

新潟県
笹寿司
新潟県 寿司

笹寿司

笹寿司(ささずし)は寿司飯と寿司種をクマザサの葉でくるんだ寿司の一種で北信越地方に伝わる郷土料理です。 新潟県で作られている笹寿司は、クマ笹の葉の上に寿司飯を盛り、具材や薬味を...

新潟県
けんさん焼き

けんさん焼き

中央をくぼませた円盤状のごはんに、ショウガやゆずの皮、ネギなどを混ぜ込んだみそを塗って焼くおにぎりで、「けんさし焼き」「けんしん焼き」「けんさ焼き」ともいいます。 名前の由来は...

福井県
へしこ

へしこ

若狭地域や越前海岸沿岸の伝統料理で、魚の内臓をとりだして塩漬けし、さらに糠漬けすることで腐らせずに長期保存できる。厳しい冬を越すための貴重なたんぱく源であった。歴史は古く、江戸...

福井県
丸焼き鯖

丸焼き鯖

若狭地域は、古くは飛鳥・奈良時代から、都の朝廷に食材を納めることを認められた「御食国(みけつくに)」として知られ、食に関して重要な役割を担っていた。特にサバは脂がのって味がよく...

福井県
里芋のころ煮

里芋のころ煮

開祖・親鸞の祥月命日(旧暦11月28日、新暦1月16日)の前後、秋から新年にかけておこなわれる浄土真宗各派の年中最大行事を報恩講といい、福井県では「ほんこさん」や「おこ(う)さま」と呼...

石川県
いしる鍋
石川県 鍋料理

いしる鍋

「いしる」とは、能登地方に伝わる魚醤のことです。「魚汁(うおしる)」が訛ったものとされ「いしり」や「よしる」とも呼ぶ地域もあります。 いしるは、スルメイカの内臓をおもな原料にす...

石川県
えびす(べろべろ)

えびす(べろべろ)

「えびす」は、とき卵の寒天寄せで、祭りや祝いごとに欠かせない行事食です。 江戸時代の料理書「江戸料理通」や「料理百珍」に記される「たまご寒天」にルーツがあるとされています。 地...

石川県
はす蒸し

はす蒸し

金沢市が認定するブランド野菜に「加賀野菜」がありますが、中でも加賀れんこんは藩政時代から栽培が続く歴史の長い野菜です。 節の間が短いのが特徴で、先端の2節が美味とされています。身...

福井県
甘エビ

甘エビ

暖流と寒流がぶつかりプランクトンが豊富な福井県・三国周辺の海域で育つむっちりとした身の甘エビは程よく身がしまり濃厚な甘みが魅力です。インパクトのある甘エビたっぷり丼や、ボリュー...

福井県
さばのへしこ漬け

さばのへしこ漬け

へしことは塩漬けにしたサバをぬかに漬け込んだ福井県若狭地方の伝統料理です。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べます。「さばのへしこ」には様々な食べ方がありま...

福井県
若狭ふぐ

若狭ふぐ

ふぐの王様「トラフグ」が最も北で生産されているという福井県で生産者たちが丹精込めて育てたとらふぐは、「若狭ふぐ」というブランドで県内はもちろん、京阪神を中心とした県外へ出荷して...

福井県
越前がに

越前がに

越前がには、全国のズワイガニの中でもトップブランドとして知られており、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことです。身が引き締まり、脂ののった美味しさが特徴です。茹でても焼い...