五郎島金時とは、石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に生産されているさつまいもです。果皮は濃い紫色で重さ100~300gくらいの紡錘形です。粉質でホクホク感があり、甘味は強め...
長野県はキノコの名産地で、なめたけの原料であるエノキダケも国内産のほとんどが長野産のものです。一般的には、えのき茸の若い状態のものを、醤油で煮付けたものを指して「なめたけ」とい...
ぽっぽ焼きは、新潟県の下越地方では誰もが知る懐かしの定番フードです。黒糖のやさしい甘さと、もちもちっとした生地が特徴のお菓子です。屋台でも人気のぽっぽ焼きは、薄力粉と黒砂糖に炭...
「信州では雪とコタツとお葉漬」といわれるように、このミネラル豊富な雪解け水と昼夜の寒暖差が甘味、みずみず しさを作る野沢菜は昔から信州の人々に親しまれています。より寒く水温が低...
長野県の名物である「おやき」は、小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作った餡(具材)を包み、焼いた食品です。また、食べ歩きにも最適で観光客にも好...
新潟の郷土料理「おふくろの味」として昔から親しまれている車麩は、小麦粉からできており、添加物は一切使われていません。消化吸収がよく、赤ちゃんの離乳食やお年寄りの食事にも最適です...
基本的には根菜や鶏肉、こんにゃくなどの具材が入り、里芋のとろみがついているのが特徴の煮物で、古くから新潟の各家庭で親しまれています。冬は温かく夏は冷やして食べる事もあって一年中...
コンビニ売っている肉まんとは違います。横浜中華街にはかなりの数の肉まんを販売している店舗がありますが、それぞれ特徴があり店舗により味わいが異なります。蒸し器から漂う匂いが食欲を...
関東の「久寿餅」は、関西の「葛餅」と区別するため、当て字を使用したという説があるそうです。関東版の作り方は、葛粉を水に溶き砂糖を加えます。加熱しながら透明になるまで練り、容器に...
1930年代の銀座が発祥の地であり、浅草発祥のみつ豆に餡をのせたことに由来する。夏の季語にもなっており、アイスクリーム、フルーツなどを載せた様々なバリエーションが存在する。色とりど...
大田区蒲田発祥の羽根付き餃子。1980年代から売り出されたとの事。羽根部分のパリパリ感と中身の餡ジューシー感が最高です。ビールのお供にこれ以上はあり得ません。
あげパンが東京都大田区発祥のグルメだってご存知でしたか? 当初はカロリー不足気味の子供たちへの栄養状況を改善するために生まれたのだそうです。小学校時代の私も、私の子供たちの世代...