ご当地郷土料理・ご当地グルメ

栃木県
塩豆大福
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

塩豆大福

栃木県では、大福などの和菓子をお使っている店舗が少なくなく、品ぞろえの中でも超定番なのが塩豆大福です。読んで字のごとく、お塩を利かせた豆大福ですが、控えめな餡の甘さと塩が効いた...

栃木県
ゆば
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

ゆば

ゆばは日光の伝統的な食材で、奈良時代には既に存在していたそうです。漢字をあてると「湯波」と書き、京都の「湯葉」と表記が異なります。大豆を煮こんで豆乳を作る際、表面にできる薄い膜...

栃木県
とちおとめ
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

とちおとめ

栃木県は、半世紀以上、イチゴの収穫量ナンバーワンを維持しているイチゴの王国ですが、その中でも「とちおとめ」はを日本一の生産量を誇る品種です。栃木県が誇るブランドいちご「とちおと...

栃木県
しもつかれ
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

しもつかれ

初午(2月最初の午の日)に、お赤飯とともに稲荷神社にお供えする行事食。魔よけ、厄除け、無病息災などの縁起物というありがたい料理。作り方は鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んで作成する...

栃木県
宇都宮餃子
栃木県 郷土料理・ご当地グルメ

宇都宮餃子

宇都宮と言ったら餃子、餃子と言ったら宇都宮です。宇都宮駅前には餃子像もある位です。宇都宮餃子は野菜がメインで、野菜7:肉3位の割合のものが多いようです。駅前は勿論、宇都宮IC周辺、...

茨城県
あんきも
茨城県 郷土料理・ご当地グルメ

あんきも

茨城の沿岸地域では、あんこう鍋が名物ですが、あんこうは骨以外、捨てるところがないくらい、全ての部分が良質な食材になります。中でもあん肝は、あんこうの肝臓を塩や酒で洗ったものを蒸...

茨城県
水戸納豆
茨城県 郷土料理・ご当地グルメ

水戸納豆

茨城県水戸市の名産品である「水戸納豆」は、日本を代表する発酵食品の一つです。その起源には諸説ありますが、平安時代の武将・源義家が1083年に奥州征伐の途上、水戸で馬の飼料として煮豆...

茨城県
ほしいも
茨城県 郷土料理・ご当地グルメ

ほしいも

茨城県って干し芋生産量が全国No.1なんです。総生産量の90%は茨城県産だそうです。美味しいだけじゃなく、栄養価も高く、食物繊維が豊富な事、コレステロールが少ない事、ビタミンの配合が...

千葉県
千葉 ソフトクリーム
千葉県 郷土料理・ご当地グルメ

千葉 ソフトクリーム

ソフトクリームの発祥地って中国だってご存じでしたか?4000年も歴史があるんですって。また千葉のソフトクリームってピンとこない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? でも千葉県は、...

千葉県
千葉落花生
千葉県 郷土料理・ご当地グルメ

千葉落花生

千葉県山武市での落花生生産が盛んなのは、この地域には火山灰が多く、他の作物の生産に適さなかった理由からだそうです。落花生はやせた土地や干ばつに強く、栽培の手間もかからないという...

千葉県
ホワイト餃子
千葉県 郷土料理・ご当地グルメ

ホワイト餃子

千葉県野田市にはホワイト餃子発祥の専門店があります。創業者は満州で中国人の白(パイ)さんからの伝承で作ったのがホワイト餃子です。通常の餃子を想像していると、形も食感も全く異なり...

埼玉県
埼玉さといも
埼玉県 郷土料理・ご当地グルメ

埼玉さといも

万葉集の歌にも詠まれているサトイモ。日本の食文化には昔から無くてはならない食材ですが、埼玉県はサトイモの収穫量が全国1位です。しかも良質なサトイモの産地であり、他県のものに比べ、...

神奈川県
よこすか海軍カレー
神奈川県 郷土料理・ご当地グルメ

よこすか海軍カレー

明治の時代に、海軍兵士の脚気対策のために考案されたメニューが海軍カレーの由来です。肉と野菜をバランスよく摂取でき、ルーに小麦を使用するため脚気対策にもなったそうです。レシピはシ...

神奈川県
大山豆腐
神奈川県 郷土料理・ご当地グルメ

大山豆腐

大山豆腐は、江戸時代に神奈川県伊勢原市にある大山寺へ参拝する人々が作ったのが始まりです。にがり100%の絹ごし豆腐で、大山阿夫利神社の参道で大山豆腐を食べられる旅館や豆腐料理店が並...

神奈川県
中華街 肉まん
神奈川県 郷土料理・ご当地グルメ

中華街 肉まん

コンビニ売っている肉まんとは違います。横浜中華街にはかなりの数の肉まんを販売している店舗がありますが、それぞれ特徴があり店舗により味わいが異なります。蒸し器から漂う匂いが食欲を...

神奈川県
小田原かまぼこ
神奈川県 郷土料理・ご当地グルメ

小田原かまぼこ

神奈川県小田原市の名産品である「小田原かまぼこ」は、220年以上の歴史を持つ伝統の練り製品です。その起源は、江戸時代の天明年間(18世紀後半)に遡り、豊富な魚資源を活用した保存食とし...