ご当地郷土料理・ご当地グルメ

青森県
三沢 パイカ料理
青森県 郷土料理・ご当地グルメ

三沢 パイカ料理

パイカとは豚バラ肉の周辺にある軟骨のことで、豚一頭からわずかしか取れない貴重な部位のことです。これを使って三沢の名物にできないかと、軟骨部分も食べられる煮込み料理が考案されたの...

青森県
弘前いがめんち
青森県 郷土料理・ご当地グルメ

弘前いがめんち

イカの足(ゲソ)を包丁でたたき、季節の野菜を小麦粉と混ぜて、揚げたり焼いたりする家庭料理です。 青森や八戸に比べ、津軽内陸部ではイカは貴重な海産物でした。その身は刺身や煮物・寿...

青森県
大湊海軍コロッケ
青森県 郷土料理・ご当地グルメ

大湊海軍コロッケ

大湊海軍コロッケは、明治時代に現在の青森県むつ市大湊に配備された旧海軍部隊の食事に出されていたコロッケのレシピを元に誕生したと言われています。 揚げ油はヘット(牛脂)を使用し、...

岡山県
桃太郎ぶどう
岡山県 郷土料理・ご当地グルメ

桃太郎ぶどう

晴れの国、岡山はその気候風土に恵まれてフルーツ王国と呼ばれています。 岡山のぶどうと言えば「マスカット・オブ・アレキサンドリア」と「ピオーネ」が有名ですが、近年では皮が薄く種な...

岡山県
ヨメナカセ
岡山県 郷土料理・ご当地グルメ

ヨメナカセ

ヨメナカセとは岡山県津山地域での牛の大動脈の呼び名で、地域によって、血管、ハツモト、コリコリなどと呼ばれます。 塩・コショウまたはしょうゆで味付けして、一品料理として提供されて...

沖縄県
イラブー汁
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

イラブー汁

イラブーとは「エラブウミヘビ」のことで、イラブー汁はこのウミヘビを使用した沖縄の伝統料理です。 漁獲したイラブーは硬く乾燥した燻製にして保存してから煮込んで出汁とり、島豆腐や豚...

沖縄県
チラガー
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

チラガー

チラガーとは、豚肉を使った料理が多い沖縄県伝統料理の一つです。 沖縄の方言で「チラガー」顔の皮肉をさします。 コリコリっとした食感で香ばしく、一度食べると病みつきになる沖縄の名...

沖縄県
サーターアンダーギー
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

サーターアンダーギー

サーターアンダーギーとは、沖縄県の伝統的な揚げ菓子のことです。 沖縄の方言で「サーター」は砂糖のこと、「アンダ」は油、「アギ」は揚げることをさしますが、語尾を伸ばすことでアンダ...

沖縄県
タンナファクルー
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

タンナファクルー

明治二十年、首里真和志町で菓子商を営む玉那覇二郎(タンナファ・ジルー)によって考案された、黒糖、小麦粉、卵で作った素朴な焼き菓子です。 当時は大変高価な宮廷菓子、光餅(クンペン...

沖縄県
のまんじゅう
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

のまんじゅう

のまんじゅうとは白い皮に食紅で「の」と書かれた饅頭のことで、「のし」を表し、縁起物として重宝されています。 包装紙を開くと広がってくる、饅頭を包む月桃の独特な香りが「のまんじゅ...

沖縄県
ムーチー
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

ムーチー

旧暦12月8日は沖縄県で邪気払いや子供の健康を祈願する伝統行事「ムーチーの日」です。 ムーチー(鬼餅)とはその伝統行事およびその日に食されるお餅のことです。 餅粉をこね、白糖や黒糖...

沖縄県
ポーポー
沖縄県 郷土料理・ご当地グルメ

ポーポー

ポーポーは小麦粉を適量の水で溶き、フライパン等の平たい鍋で焼き、油味噌を塗って棒状に巻いた沖縄県の菓子です。 生地に黒糖を混ぜて焼いたのは「ちんびん」とも呼ばれることが多いです...