くじらのたれ
千葉県南房総の郷土料理
くじらのたれとは
「くじらのたれ」は、くじら肉をたれに漬け込んで干した千葉県南房総の郷土料理。見た目は炭や海苔のように真っ黒で、木の皮のような見た目である。「くじらのたれ」に使用されるクジラは体長12メートルほどのツチクジラという種類である。
鎌倉市内の遺跡から出土する多くの鯨骨の存在などから、鎌倉時代後半の13世紀頃から室町時代14世紀~15世紀頃までには、房総で沿岸捕鯨が始められていた可能性が考えられている。各地で「網取り法」での捕鯨が主流になっても、ツチクジラが深くまで潜るため網取り法が適さず、一貫して「突き取り法」でおこなってきたことが南房総地域の捕鯨の特徴的である。
捕鯨は昭和の時代までは全国各地で盛んに漁がおこなわれており、庶民の食べ物であった。一般家庭でも頻繁に食卓に並べられていた食材で、冷蔵庫の無い時代の保存食として「くじらのたれ」がつくられたと言われている。「くじらのたれ」という名前は、クジラをたれに漬け込んで干すことが由来といわれているほか、家の軒先に吊るしたからという説もある。南房総地域の市民にはなくてはならない味で、他県に移り住み里帰りしてきた人は、「くじらのたれ」を買って帰るほど、故郷の味として親しまれている。
くじらのたれのレシピ(20人分)
■材料 | |
---|---|
くじら肉 | 1kg |
醤油 | 2カップ |
にんにく | 大1片 |
しょうが | 10g |
酒 | 少々 |
みりん | 少々 |
■作り方 | |
---|---|
1. | くじら肉1kgをすじなりに、1cm位の厚さに切る。 |
2. | 醤油2カップに、にんにく、しょうがをすりおろして、酒、みりんを混ぜ、つけ汁をつくる。 |
3. | その中に2時間位浸けこむ。 |
4. | 生乾き程度に干す。干しすぎないこと。 |
レビュー
レビューはまだありません。