ご当地寿司

香川県
カンカンずし(ほらいたずし)
香川県 寿司

カンカンずし(ほらいたずし)

香川県さぬき市鴨部(かべ)地域に伝わる「カンカンずし」は、江戸時代から続く保存食で、瀬戸内海で獲れる新鮮なサワラ(鰆)を主材料とした押し寿司です。この料理名は、木槌でくさびを打...

香川県
さわら押し抜きずし
香川県 寿司

さわら押し抜きずし

そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、瀬戸の海はさわら漁で賑わう。この頃讃岐の農家では、さわら料理を作り、親類縁者を招く。この料理の主役が「押し抜きずし」で、若嫁さんがさわらを...

山口県
岩国寿司
山口県 寿司

岩国寿司

山口県岩国で作られる押し寿司は、岩国城に登城する際には、必ず持参したことから別名「殿様寿司」と呼ばれています。 製法も独特で一人前ずつ作るのではなく、豪快に、一度に4~5升炊き、...

鳥取県
ハタハタ寿司
鳥取県 寿司

ハタハタ寿司

ハタハタは春になると漁獲量が増え、皮も薄くなります。ハタハタの水揚げ港である賀露地区では、この時期に行われるホーエンヤ祭のごちそうとしてハタハタ寿司を食べてきました。 寿司とい...

岡山県
黄ニラばらずし
岡山県 寿司

黄ニラばらずし

ばら寿司の錦糸玉子の代わりに岡山特産の黄ニラを加えたもの。食欲を誘う良い香りで、食感も見た目もばら寿司にマッチしています。 たっぷりと具材が乗ったばらずし。黄ニラの歯ごたえが、...

岡山県
岡山ばらずし
岡山県 寿司

岡山ばらずし

岡山ばらずしは瀬戸内海の海の幸と旬の野菜を華やかに盛りつけたお寿司。江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政(みつまさ)によって質素倹約が奨励され、「食膳は一汁一菜とする」とい...

奈良県
柿の葉すし
奈良県 寿司

柿の葉すし

奈良を代表する郷土料理のひとつ「柿の葉寿司」は、一口大の酢飯に鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで押しをかけた寿司のことです。 柿の葉に抗酸化作用や殺菌作用のあるタンニン...

滋賀県
ふなずし(鮒寿し)
滋賀県 寿司

ふなずし(鮒寿し)

鮒(ふな)ずしは、塩漬けにした鮒をご飯に漬け込んで発酵させた「なれずし」です。材料には、琵琶湖の固有種のニゴロブナの子持ちが最も適しています。以前は、各家庭で保存食としてつくられ...

京都府
丹後ばらずし
京都府 寿司

丹後ばらずし

丹後ばらずしは、地域の風土と深く結びついた料理であり、その誕生には丹後半島の自然環境と人々の生活が大きな影響を与えています。丹後半島は若狭湾に面しており、古くからサバが豊富に水...

三重県
てこね寿司
三重県 寿司

てこね寿司

伊勢志摩の郷土料理で、漁師の方を中心に昔から愛されてきたちらし寿司なんです。鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べます。好みにより、大...

岐阜県
朴葉寿司
岐阜県 寿司

朴葉寿司

朴の葉に酢飯を包んだ岐阜県の郷土料理です。朴葉は、殺菌効果があるといわれ、手も汚さず食べられることから、農作業や山仕事の携帯食として作られたのが始まりです。半日ほど寝かせると、...

埼玉県
さば寿司
埼玉県 寿司

さば寿司

埼玉県の郷土料理「さば寿司」は、炙った鯖の香ばしさと酢飯の調和が光る逸品です。江戸時代に始まった押し寿司や姿寿司の文化が各地に広がる中で、独自の発展を遂げた郷土料理です。古くは...

東京都
島寿司
東京都 寿司

島寿司

島で獲れたシイラ、メダイ、キンメダイ、シマアジ、カンパチ、カツオなどを使います。タネを醤油漬けにし、酢飯は砂糖で甘味を強いものを使います。ワサビではなく練りがらしを使い、独特の...

東京都
江戸前寿司
東京都 寿司

江戸前寿司

東京湾で獲れる新鮮な魚介を材料にした握り寿司や海苔巻きを江戸前寿司と呼び、寿司職人が作ります。江戸前ずし屋では、独特の「すし言葉」があり、アガリ=お茶、ギョク=卵焼き、ナミダ=わ...