伊勢志摩の郷土料理で、漁師の方を中心に昔から愛されてきたちらし寿司なんです。鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べます。好みにより、大...
朴の葉に酢飯を包んだ岐阜県の郷土料理です。朴葉は、殺菌効果があるといわれ、手も汚さず食べられることから、農作業や山仕事の携帯食として作られたのが始まりです。半日ほど寝かせると、...
埼玉県の郷土料理「さば寿司」は、炙った鯖の香ばしさと酢飯の調和が光る逸品です。江戸時代に始まった押し寿司や姿寿司の文化が各地に広がる中で、独自の発展を遂げた郷土料理です。古くは...
島で獲れたシイラ、メダイ、キンメダイ、シマアジ、カンパチ、カツオなどを使います。タネを醤油漬けにし、酢飯は砂糖で甘味を強いものを使います。ワサビではなく練りがらしを使い、独特の...
東京湾で獲れる新鮮な魚介を材料にした握り寿司や海苔巻きを江戸前寿司と呼び、寿司職人が作ります。江戸前ずし屋では、独特の「すし言葉」があり、アガリ=お茶、ギョク=卵焼き、ナミダ=わ...
オリジナルの合せ酢で酢〆した肉厚で新鮮な近海鯖を、香ばしい胡麻入り酢めしと甘酢生姜の上に乗せ、北海道産真昆布でぐるりと巻き上げた逸品です。おぼろ昆布の旨みが〆鯖の酸味を和らげと...
富山の郷土料理として親しまれている柿の葉寿しは、やさしく炊きあげた寿し飯の上に、さばの切り身をのせ、ひとつひとつ丁寧に手作業で柿の葉で包んだ寿しです。あっさりとしていてそれでい...
「ます寿司」は富山県の郷土料理で、駅弁としても知られています。 塩漬けで味付けした鱒を使った押し寿司の一種で、酢飯にのった薄紅色のサクラマスを木製のワッパに詰め込んで作られます...
信州サーモンはニジマスとブラウントラウトを交配させ、互いの長所を受け継いだ新品種のサーモンです。産卵に要するエネルギーがそのまま美味(うま)みとなってきめ細かく、肉厚な紅色の身...
「柿の葉寿司」は、鳥取県智頭町に古くから伝わる郷土料理です。奈良県の柿の葉寿司が有名ですが、智頭町でも同様に、柿の葉を活用した保存性の高い寿司が親しまれてきました。智頭町は海か...
「蒸し寿司」は松江の名物で、酢飯に具材を乗せて蒸し上げた温かい寿司です。たけのことシイタケを混ぜた酢飯に、海老、ウナギ、牛肉のしぐれ煮、栗の甘露煮、錦糸卵、かまぼこなど豊富な具...
「角ずし」は、島根県大田市の伝統的な郷土料理で、特にお祭りの際に楽しまれます。5cm程度の小さな木枠を使用し、酢飯と甘辛く炊いた野菜などの具材を重ね、最後に錦糸卵で彩りを加えて作り...
かぶらずしは、糀を使いじっくり発酵させた、塩漬けにしたかぶに切り込みを入れブリなどを挟んだ、酸味と旨みのバランスが絶妙ななれずしの一種である。 加賀藩の時代から続く石川県や富山...
ぼうぜとは徳島弁でイボダイのことでクセがなく脂ののった白身が美味しい海水魚です。 徳島県では秋にすだちと合わせて親しまれることが多いです。 なかでもボウゼ一尾をまるまるシャリに...