九州・沖縄地方の旅行で食べたい!郷土料理・ご当地グルメ

九州・沖縄の郷土料理・当地グルメ一覧

福岡県
八幡ぎょうざ

八幡ぎょうざ

官営八幡製鐵所で働く労働者は肉体疲労が激しく、安くてスタミナが付く食材を好んで食べていました。また、鉄鉱石などの取引が始まることによって、中国大陸と密な関係が構築され、人的交流...

福岡県
焼き鳥
福岡県 焼鳥・串焼き

焼き鳥

福岡、博多で夜の街を歩けば、必ずあちこちで出会うのは焼き鳥屋です。人口10万人当たりの焼き鳥屋の件数が日本一といわれています。皮・砂ずり・きも・鶏四つ身・つくね・軟骨・ねぎま・ぼ...

宮崎県
日向夏

日向夏

日向夏は、宮崎県原産の柑橘で、宮崎県が生産量日本一を誇る特産果樹です。江戸時代末期にあたる、文政年間(1818年~1829年)に旧宮崎郡(現宮崎市)の赤江村城ヶ崎に隣接する曽井にて、偶...

宮崎県
飫肥の天ぷら

飫肥の天ぷら

日南海岸で水揚げされた新鮮な魚のすり身に手作りの豆腐と黒砂糖、味噌に秘伝のだしを合わせ油で揚げた独特の天ぷらです。ほんのり甘くてやさしい風味です。江戸時代から作られていたという...

宮崎県
門川金鱧

門川金鱧

宮崎県東臼杵郡門川町で漁獲されたハモで、宮崎県水産物ブランド認証品です。鱧といえば京都が有名だが、実は門川町でも多く漁獲されています。漁法は、底曳網や延縄で、鱧の身が傷まないよ...

宮崎県
北浦灘アジ

北浦灘アジ

「北浦灘アジ」は、全国でも三指に数えられる波の荒い日向灘に生息するアジをまき網で漁獲し、人の手を触れずに港まで持ち帰ります。漁獲後1週間以上餌を一切与えずに蓄養して胃内容物を除去...

宮崎県
美々鯵

美々鯵

宮崎県目井津(めいつ)漁港は、年間を通して温暖な気候と、降り注ぐ太陽の光が眩しい自然豊かな地域です。そこで漁獲されるアジのなかで「めいつ美々鯵(びびあじ)」と名乗るためには、明...

宮崎県
日向かぼちゃの蒸し物

日向かぼちゃの蒸し物

温暖な気候に恵まれ、日照時間が全国トップクラスの宮崎県で、日光をたっぷり浴びて育つ特産物、黒皮かぼちゃは「日向かぼちゃ」とも呼ばれ、黒く艶やかな皮が印象的な、古くから県民に親し...

宮崎県
天然カキ

天然カキ

「日豊海岸」は、黒潮からのミネラル豊富な海水と、山々から流れ出したミネラル豊富な雨水の栄養によって、大粒で濃厚・クリーミーな味わいの岩牡蠣の産地として有名です。日向灘の荒波にも...

宮崎県
猪の塩焼き
宮崎県 肉料理

猪の塩焼き

宮崎県延岡市周辺の市町村にまたがる山々には鳥獣のエサとなるどんぐりや木の実などが豊富に実っております。そんな恵まれた自然環境によって育まれる猪は、脂が適度にのり、引き締まった肉...

宮崎県
大根漬け

大根漬け

宮崎県では田野町が一番干し大根の生産が多い町で、これらは田野町の南側にある鰐塚山から吹き降ろす寒風と、冬でも雨が少ない事、0度から15度の干し大根を作る適した環境にある事から干し大...

宮崎県
菜豆腐

菜豆腐

名物「菜豆腐」は昔、冠婚葬祭で用いられてきた、椎葉村の郷土料理です。春夏には菜の花や藤の花、秋冬には椎茸や柚子と、季節に応じて使う野菜が変わり味も彩りも四季折々に愉しめます。大...

宮崎県
高千穂牛
宮崎県 肉料理

高千穂牛

「高千穂牛」として認められるのは「高千穂地区農協管内で生産され肥育された黒毛和牛で、格付等級4等級以上」という厳しい基準をクリアしたものだけです。肉が柔らかく、さしといわれる霜...

宮崎県
五ヶ瀬やまめ

五ヶ瀬やまめ

五ヶ瀬町のやまめの里養魚場は標高700m、九州脊梁山地の奥深く五ヶ瀬川源流にあります。昭和38年(1963)、五ヶ瀬川源流に生息する天然やまめの人工孵化に取り組んだことから始まります。翌...