かしわ餅

子どものおやつとしても親しまれる
かしわ餅

かしわ餅(かしわもち)とは

島根県全域で端午の節句の時期になるとつくり、子どものおやつとしても親しまれています。「かしわ餅」としていますが、かしわの葉は自生していないため、島根県ではその代替品としてサルトリイバラの葉でつくったものが根づいています。
「かしわ餅」の呼び名は、地域によってさまざまです。東部では「かたらもち」、大田を含む西部では「まき」、隠岐では「かたりまんじ」と呼んでいます。また、同じ「まき」と呼ぶものに隠岐の「笹巻き」があります。県内だけでも地域によって多様な呼び名があり、奥深いことが分かります。サルトリイバラの葉もそれぞれの呼び名があり、かたらの葉、まきの葉、かたりの葉と呼ばれています。
もち米とうるち米の粉を水で溶いてこね、団子状にしたものをサルトリイバラの葉で巻いて蒸します。餅の中には甘いあんが入っており、あんの原料には小豆やソラマメなどが使われます。蒸したサルトリイバラの葉からは、良い香りがただよい食欲をかきたてられます。
サルトリイバラの葉は表面がツルツルしていて餅がはがれやすい。蒸す前に葉に油をたらしたり、片栗粉をまぶすとよりはがれやすくなります。餅がかたまっても、ゆで直せば再び柔らかくなるので、小腹が空いたときの間食や子どものおやつなどに親しまれています。

シェア:

かしわ餅の作り方

レビュー

レビューはまだありません。

かしわ餅の関連ニュース


島根県の名物ご当地グルメ

全国の「郷土料理・ご当地グルメ」ご当地名物